メディア
建 築
BIM
施工・現場管理
BAS・FM
スマート化・リノベ
土 木
CIM・GIS
スマートコンストラクション
スマートメンテナンス
業界動向
導入事例
製品動向
連載一覧
テーマ特集
ドローンがもたらす建設業界の“ゲームチェンジ”
脱3Kから新3Kへ導く建設×IT
“Society5.0”時代のスマートビル
VR/AR
展示会
第9回 ジャパンビルド−建築の先端技術展−
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024
第6回 建設・測量 生産性向上展(CSPI-EXPO 2024)
Japan Drone 2023
メンテナンス・レジリエンスOSAKA 2020
日本 ものづくりワールド 2020
メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2019
IGAS2018
Special
ブックレット
会員登録
全記事一覧
BUILT
>
CIM・GIS
建設業界における「土木」×ICTの情報を幅広く取り上げます。
新着記事
BIM/CIM人材確保でインドネシア私大学生に来日就業支援、2027年度末までに1000人規模へ
12月25日 08時00分
BUILT
人工衛星を街づくりに活用 三菱地所設計が開発余地を3D化した「容積充足率マップ」公開
12月11日 17時00分
BUILT
土木設計者の“ワザ”をBIM×AIで次世代につなぐSaaS MalmeがICCのスタートアップ登竜門で優勝
10月24日 20時39分
BUILT編集部, BUILT
大成建設の土壌汚染調査/対策業務支援システムに新機能 3次元モデルで調査状況把握
10月08日 08時00分
BUILT
地盤沈下と液状化のリアルタイム被害予測システムを開発、芝浦工大
09月18日 08時00分
BUILT
スマホとアンテナで建設現場をcm単位で点群データ化 国交省の要領にも準じた「PIX4Dcatch RTK」
08月22日 16時18分
川本鉄馬, BUILT
BIM/CIMやPLATEAUの需要で、パスコが直下視7.5cm解像度の位置情報含む3Dデータ提供
08月20日 19時00分
BUILT
“空飛ぶレーザースキャナー”や一人称視点のハンディ型など、ライカジオシステムズの測量機器群
08月20日 08時17分
加藤泰朗, BUILT
3Dモデルを現場投影する「快測AR」を建設システムが初披露 KY活動にも使える防災アプリも
08月06日 13時34分
加藤泰朗, BUILT
点群を180度ひっくり返す「裏面投影」など、点群データで平面図作成が実現する「ANIST」
07月26日 16時23分
川本鉄馬, BUILT
国内の法令に準拠した福井コンピュータの道路設計3DCADシステム
07月24日 08時49分
川本鉄馬, BUILT
土砂災害や熱流体解析に関するシミュレーションシステムを開発、構造計画研究所
06月28日 08時00分
BUILT
3Dデータ作成は“背負って歩き回るだけ” マップフォーの2wayバックパック端末
06月21日 16時00分
BUILT
10倍の高速スキャンが実現するFAROのモバイル3Dスキャナー「Orbis」 手軽に現場のデジタルツインが実現
06月10日 12時28分
川本鉄馬, BUILT
建設業向けARアプリ「快測AR」をKENTEMが開発
06月05日 15時00分
BUILT
iPhone/iPadで現場の点群取得、ニコン・トリンブルの手持ち3Dスキャナーに新機能
05月28日 08時00分
BUILT
精度5cmのSLAM技術を用いたTerra Droneのハンディ型3Dスキャナー 平面図作成やICT測量に活用
05月27日 12時00分
BUILT
緊急事態宣言の効果や橋閉鎖の経済損失を検証 ETC2.0や人流など“ビッグデータ”分析例【土木×AI第24回】
03月26日 10時00分
阿部雅人(土木学会 AI・データサイエンス実践研究小委員会 副委員長), BUILT
数クリックで2D断面図生成の新機能 BIM/CIMと点群の統合クラウドサービス「KOLC+」
03月06日 10時00分
BUILT
点群とAIを土木の設計や維持管理に応用する最新の技術動向【土木×AI第23回】
02月27日 10時00分
阿部雅人(土木学会 AI・データサイエンス実践研究小委員会 副委員長), BUILT
阪大院 矢吹教授が解説 BIMが当たり前と考える時代に向け、その本質を知る
11月17日 12時10分
加藤泰朗, BUILT
「PLATEAU」は他の3D都市モデルに比べどこが革新的か?2023年度内に200都市が3D化
11月10日 09時16分
川本鉄馬, BUILT
パシフィックコンサルタンツが探求する土木の生産革命 CATIAとXFlowで土木構造物の自動設計へ
11月07日 16時54分
加藤泰朗, BUILT
Haloworldが点群データを手軽に取得する「携帯型3Dスキャナー」を参考展示
09月27日 10時16分
川本鉄馬, BUILT
KOLC+が「Navisworksアドイン」を提供開始 ID付与など4D工程表の最適化を実現
08月03日 13時00分
BUILT
福井コンピュータの“BIM/CIM原則適用”に対応した3DCADシステム
07月31日 10時11分
加藤泰朗, BUILT
痒いところにまで手が届く測量機器で、建設現場のデジタル化に貢献するマイゾックス
07月04日 10時11分
加藤泰朗, BUILT
山岳トンネルの地山強度情報を一元管理、3D分布モデルで可視化
06月02日 08時00分
BUILT
応用技術の「Navismaster」に新バージョン 「Civil 3D」と属性情報の連携が可能に
06月01日 13時00分
BUILT
国土交通データプラットフォームが全面リニューアル
05月31日 08時00分
BUILT
CADオペのBIM/CIMに関する疑問に「ChatGPT」のAPIが回答 Malmeがチャットボット公開
04月11日 12時00分
BUILT
土木施工管理システムの最新版「EX-TREND武蔵Ver.23」をリリース、福井コンピュータ
02月15日 08時00分
BUILT
測量や建設向けに3Dデータを取得できるレーザースキャナー
10月11日 08時00分
BUILT
クモノスとRidge-i、3D点群モデリング事業で業務提携
04月15日 08時00分
BUILT
AIGIDが地下埋設物を3Dで可視化、地下工事に伴う埋設照会や立ち合いを省力化
03月31日 18時00分
BUILT
フォーラムエイト、BIM/CIM対応3次元CADの最新バージョン
03月24日 08時00分
BUILT
3Dと時間軸にコストが加わった“5次元”の施工シミュレーションシステム、奥村組が鉄道工事に適用
03月04日 06時00分
BUILT
西松建設がシールドトンネルCIM管理システムを開発、掘進と3次元の地質情報を可視化
01月24日 09時00分
BUILT
GISや点群などAI発展のカギは“データ利活用” 首都高や阪神高速の事例【土木×AI第6回】
10月28日 10時00分
阿部雅人(土木学会 構造工学でのAI活用に関する研究小委員会 副委員長), BUILT
鹿島がVR空間を利用し現場の遠隔管理を実現、点群データや現場映像などを確認可能
09月02日 07時00分
BUILT
検索
人気記事トップ10
世界初の“木造”人工衛星と阪神・淡路大震災級に耐える木造建築が「ウッドデザイン賞2024」奨励賞
「価格転嫁に応じない」一条工務店やタマホームなどが中小企業調査で最低評価
東洋建設が「Autodesk Build」導入、監理者検査をデジタル化
大林組が設備設計分野のBIMモデリングルールを公開
米市場で住宅向け全館空調システム「OASYS」発売、パナソニック 空質空調社
建設業に特化した「AIエージェント機能」を提供、燈が生成AIに実装
JR武蔵野線が採用したパナソニックのAIカメラシステム 冠水が多い線路で排水ポンプを遠隔監視
住宅会社向けに床材プレカットオーダー開始 工期を半減、現場廃材8割減
無人化施工に向けた「水中デジタルツイン」を実現、熊谷組が測位システムを検証
阪神・淡路大震災から30年に考える AIを活用した災害復旧のポテンシャル【土木×AI第30回】
≫
11〜30位はこちら
展示会/注目テーマ
第9回 JAPAN BUILD TOKYO−建築の先端技術展−
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024
ドローンがもたらす建設業界の“ゲームチェンジ”
脱3Kから新3Kへ導く建設×IT
“Society 5.0”時代のスマートビル
印刷して読む 電子ブックレット
「AI×建設」ニュース10選 2024年Q2(7〜9月)
【動画】静岡県全域を仮想空間に再現!「VIRTUAL SHIZUOKA構想」【限定公開】
【動画】売上高10兆円を目指す、大和ハウス工業“建設DX推進部”の挑戦【限定公開】
2024年度上半期 BUILT人気記事ランキングトップ10
「脱炭素×建設」ニュース10選 2024年度上半期
≫ 電子ブックレット一覧
RSSフィード
BUILT
BUILTについて
お問い合わせ/運営者情報
メディアガイド
広告について
BUILT Special
サイトマップ
利用規約
会員メニュー
新規読者登録(メルマガ購読)
登録内容変更
公式SNS
Facebook
X
ITmediaはアイティメディア株式会社の登録商標です。
メディア一覧
|
公式SNS
|
広告案内
|
お問い合わせ
|
プライバシーポリシー
|
RSS
|
運営会社
|
採用情報
|
推奨環境