国土交通省は2025年度に、232の自治体で「ワンコイン浸水センサー」の実証実験を行う。浸水の危険性がある地域に小型で長寿命、低コストのセンサーを設置し、センサーの特性や情報共有の有効性などを検証する。
国土交通省は2025年6月20日、2025年度に232の自治体で「ワンコイン浸水センサー」の実証実験を行うと発表した。浸水の危険性がある地域に手ごろな価格のセンサーを設置し、リアルタイムで浸水状況を共有する。
近年、大雨による浸水被害や河川の氾濫が頻発している。迅速な災害対応や情報発信のために、浸水状況を広範囲にわたって速やかに把握することが求められている。また、流域で活動する企業からも、店舗や事業施設の管理、保険金支払いなどの災害後の対応のために、浸水状況を容易に把握する仕組みへのニーズが高まっている。
実証実験では官民連携の取り組みにより、小型で長寿命、低コストのワンコイン浸水センサーを堤防や流域内に多数設置。センサーの特性や情報共有の有効性などを検証する。各センサーから収集した情報は一元管理し、Webサイト「浸水センサ表示システム」を介してリアルタイムで浸水状況を共有。これにより、ポンプ設置のタイミングや通行可否の判断などに活用可能となる。
現在は自治体や企業、大学などさまざまな関係者が実証実験に参加中だ。2025年度の事業では、多様な検知方式や通信方式による9社のセンサーを使用。国交省は実証実験を通じて、参加地域での浸水センサー活用事例の収集や分析などに取り組む。
2025年度建設計画:東急が2025年度鉄道設備に482億円 田奈駅や宮崎台の改修、四足ロボの設備点検など
SMART BUILDING CONFERENCE 2025:スマートビル社会実装までにサービスロボ、データモデル、専門人材「MSI」が果たす役割
製品動向:トンネル/夜間工事現場向けの仮想標識表示システム「バーチャサイン」の提供開始
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:KDDIスマートドローン、次の一手は“能登半島地震”で活躍した自動充電基地の「遠隔運航」
xR:xR技術で地盤改良工事の進捗と影響を可視化、奥村組
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(31):StarlinkやLPWAなど建設DXに欠かせない“通信環境”【土木×ICTのBack To The Basic Vol.3】Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10