地震発生後の道路橋の異常時点検では、被災状況を迅速に把握し、構造安全性や使用性などについて措置方針の決定を下す必要があります。人による外観目視に基づき判断される場合が多いため、定量的な評価につなげるべく、能登半島地震で被災した鋼アーチ橋の上部構造を対象に連載23回で取り上げた3次元点群の計測が行われています(下図)※10、11。3次元の点群データなので、目視では確認しにくい部位の変形が分かります。
※10 BUILT “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(23)点群とAIを土木の設計や維持管理に応用する最新の技術動向【土木×AI第23回】
今後は頻発する災害に対し、AIで画像や計測データをリアルタイムかつ高精度に処理し、確実な意思決定や災害対応につなげ、より素早く、より効果的な防災/減災が可能になることが期待されます。
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(29):ロボットカーレースが転機となった「SLAM」は何がスゴイ?【土木×ICTのBack To The Basic Vol.2】
産業動向:建設ICTを網羅してワンストップで提供する福井コンピュータのプラットフォーム、12月公開
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(28):最近聞くGNSS/RTK-GNSSってなに?【最新論文で学ぶ土木×ICTのBack To The Basic】
デジタルツイン:東急建設が駅工事のデジタルツインにMatterport活用 時間軸を加えた「4D-CIM」の施工検討も
CIM:土木設計者の“ワザ”をBIM×AIで次世代につなぐSaaS MalmeがICCのスタートアップ登竜門で優勝
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:インフラ維持管理を3D点群で一元管理する“3次元点検台帳”、ドローン点検で著名な三信建材工業が提供Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10