BIPROGYとリコーは、空間データを自動作成し、デジタルツインを活用して建物の設備管理を行うための実証実験を行った。リコーの「空間データ作成/利活用AIソリューション」と、BIPROGYが販売する統合型ワークプレース管理システム「Archibus」を相互接続し、台帳連動型デジタルツイン構築の効率化を検証した。
BIPROGYは2024年3月29日、リコーと共同で、3Dデータを持たない既存建物の設備管理をデジタルツインで行うため、空間データとAI技術を活用した実証実験を行ったと発表した。リコーの「空間データ作成/利活用AIソリューション」とBIPROGYが販売する統合型ワークプレース管理システム「Archibus」を組み合わせ、台帳連動型デジタルツイン構築の効率化することで、建物維持管理業務のDXを図る。
空間データ作成/利活用AIソリューションは、BIMや図面が存在しない既存建物や、改修前後の室内や設備、天井裏の配管なども復元し、バーチャル空間として再現する。今回の実証では、まず、建物を360度カメラと3次元レーザースキャナーで撮影し、デジタルツイン上で閲覧できる3Dデータを作成した。また、AI画像認識技術を用いて、デジタル建物上に存在する設備を検出し、各設備の台帳情報と建物管理用の3D/BIMデータを相互に関連付けるとともに、3DビュワーのデータをArchibusに取り込むためのBIMデータとして整備し、3DビュワーとArchibusを相互接続させるプロトタイプを作成した。これにより、3D/BIM情報を持たない建物のデジタルツインを構築する仕組みを検証した。
BIPROGYは2018年から、Archibusのサービスパートナー企業としてサービスを提供している。今後もリコーと共同で、台帳連動型デジタルツイン構築のさらなる効率化と利活用を推進し、Archibusのメリットを最大限活用できる、デジタルツイン上でタイムリーかつ円滑な情報共有ができるサービスの開発を目指す。
製品動向:建設プロジェクト用のデータ基盤提供、リーガルテック
建設ICTで切り拓く、現場の安全衛生と生産性の向上(6):ICT活用で施工管理に変革の兆し 重責ある“5大管理”を効率化!【連載第6回】
産業動向:複数の油圧ショベルを自律運転、計画から実行まで一元管理する自動施工システムを開発
AI:オフィスデザインを自動生成するAI、イトーキとAIベンチャーの燈が共同開発へ
BIM/CIM:数クリックで2D断面図生成の新機能 BIM/CIMと点群の統合クラウドサービス「KOLC+」
デジタルツイン:20秒でデジタルツインを生成するカメラ「Matterport Pro3」に高密度スキャン機能 500万点の点群取得
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(23):点群とAIを土木の設計や維持管理に応用する最新の技術動向【土木×AI第23回】
“アナログ規制緩和”に対応:清水建設とアイダ設計が全社標準で導入、1台で現場全景を遠隔巡視するカメラ「Safie GO 360」
建築設計×コンピュテーショナルの現在地:落合陽一氏の万博パビリオンを手掛けた「NOIZ」が語る「フィジカルとデジタルの境界に浮かぶ未来の建築設計」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10