では、我々は何をなすべきなのだろうか?まずは、既存の業務をBIMに移行するところから始めるべきである。
例えば、意匠設計でも、設計業務を完全にBIMに移行できていることが必要になるが、まだまだ多くの企業が2次元CADから脱皮できず、後追いBIMを行っている状況だと思う。
今年(2021年)の2月に、『Autodesk Revit公式トレーニングガイド 第2版』をダイスネクストの石川達也氏と共著で出版した。同書は、「意匠の実施設計をRevitで実践できる」ために執筆した。BooT.oneに対応とさせていただいたのは、より実践的な活用を目指したためである。可能であれば、設備や構造編などもそろえてゆきたい。
日本では、各社が個別にRevitのテンプレートやファミリを作り、運用しているような状況にあるが、いつか各社が共通のテンプレートやファミリで業務ができるようにならなければならないと考えている。その上で、ISO 19650の情報マネジメントプロセスや情報セキュリティといったものが、我々のBIMの中で適応されてゆく。これが、BIM レベル2の実現である。
このように、段階的にBIMの成熟度を高めてゆくことが我々には必要で、これしかDXによる輝かしい未来は見えてこないだろう。
日本のBIMは、世界のレベルと比べて遅れているのは明らかだ。大和ハウス工業が日本初で認証を取得したISO 19650が、世界では、ヨーロッパはもとより、中国やインドなど、既に400件も取られているという事実からも疑いようがない。
しかし、日本の建設業界がBIMについての正しい認識を持ち、一丸となって、プロセス改革に突き進めば、きっとこの遅れは取り戻せると信じ、この連載を書かせていただいた。これは現時点での思考なので、今後、私自身も進化してゆくことで、考えが変遷してゆくかもしれないことをご理解いただきたい。
末筆ながら、本連載が、少しでも日本のBIMの未来に役立つことができているとしたら本望である。
伊藤 久晴/Hisaharu Ito
大和ハウス工業 技術統括本部 建設デジタル推進部(旧・BIM推進部) シニアマネージャー(2020年9月現在)。2006年にオートデスクのセミナーでRevitの紹介をし、2007年RUG(Revit User Group Japan)の初代会長となって以来、BIMに目覚める。2011年RUG会長を辞して、大和ハウス工業内でBIMの啓蒙・普及に努め、“全社BIM移行”を進めている。「BIMはツールではなく、プロセスであり、建設業界に革命を起こすもの」が持論。
近著に「Autodesk Revit公式トレーニングガイド」(2014/日経BP)。
★連載バックナンバー:
『BIMで建設業界に革命を!〜10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ』
■第15回:BIM導入のメリットを検証する「大和ハウスグループチームの連携事業」Vol.3
■第14回:BIM導入のメリットを検証する「大和ハウスグループチームの連携事業」Vol.2
■第13回:BIM導入のメリットを検証する「大和ハウスグループチームの連携事業」Vol.1
CIM:CIMモデルをMR化して施工手順を可視化、大林組が鉄道工事で有効性を確認
BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(15):BIM導入のメリットを検証する「大和ハウス工業チームの連携事業」Vol.3
いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(10)::最新のFMに触れる、そして学ぶ方法(下)−資格試験を受ける。部会活動に参加する−
BIM:スターツCAMが“鉄筋BIM”を自動加工機にダイレクト連携、1月から現場で運用
AR:飛島建設がBIMをAR化する「Vuforia Studio」導入、設計・施工のフロントローディング実現へ
いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(9):最新のFMに触れる、そして学ぶ方法(上)−Webセミナーに参加する−
Autodesk University 2020:歴史的建造物の調査を高精度に行う“クイックスキャン”、Revit連携でVR展開もCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10