竹中工務店、鹿島建設、大林組、フジタの4社は、建設RXコンソーシアムの枠組みを通じて、建設ロボットシステムの開発に着手した。ロボットシステムの用途は、資材自動搬送、風量測定、耐火被覆吹付け、汎用移動の4種類。
竹中工務店、鹿島建設、大林組、フジタの4社は2025年10月30日、建設RX(ロボティクストランスフォーメーション)コンソーシアムの枠組みを通じ、建設ロボットに共通利用できるソフトウェアの標準化技術を活用したロボットシステムの研究開発に着手したと発表した。
建設RXコンソーシアムは、建設業界が抱える就労人口の減少、生産性や安全性の向上などの諸課題の解決に向け、施工ロボットやIoTアプリなどの開発と利用に係るロボティクストランスフォーメーション(ロボット変革)を推進すべく、2021年9月に設立した民間団体。
竹中工務店は、変化の激しい建設現場に対応できる高精度自律走行型の「資材自動搬送ロボットシステム」を開発。鹿島建設は、BIMと連携した検査、帳票自動化技術を備える「風量測定ロボットシステム」を手掛ける。大林組は、吹付け作業を自動で最適化する「耐火被覆吹付けロボットシステム」を担当。フジタは、さまざまな作業に対応するアタッチメントを活用し、「汎用移動ロボットシステム」の多機能化に取り組む。
各社が開発するロボットには、自己位置推定や経路計画、物体検知といった機能を担うソフトウェア群「SI(システムインテグレーション)モジュール」を組み込む。これにより、ロボットごとにソフトを新規で開発する必要がなくなるため、運用コストの低減と開発スピードの向上が期待できる。
今回の開発は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「デジタル・ロボットシステム技術基盤構築事業」の一環として進める。今後は、NEDOが推進する「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築」とも連携し、高性能なロボットの実装を目指す。また将来的には、開発したSIモジュールの建設分野以外への展開も想定している。
建設RXコンソーシアム:「建設RXコンソーシアム」初の成果 CO2を23kg削減するコンクリ床の仕上げ機械を開発
ロボット:BIMデータから作成した地図で自律移動する「資機材自動搬送ロボット」を開発 竹中工務店、鹿島建設など
建設ICTで切り拓く、現場の安全衛生と生産性の向上(7):建設DX実現までの指標となる“変革レベル”と、可能性を秘める生成AI【最終回】
Archi Future 2023:BIM確認申請で欠かせない「オープンBIM」と「CDE」 オープンBIM時代の到来で“建築/都市DX”実現へ
調査レポート:「施工ロボットに期待が集まる。BIM活用は費用や発注者の理解などが障壁に」建設デジタル技術の実態調査
産業動向:清水建設、タワークレーン遠隔操作システムを現場展開へ IHI運搬機械対応版を開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10