パスコは、二時期の衛星画像をAI判読技術で解析し、土地の改変箇所を特定する自治体向けモニタリングサービス「MiteMiru盛土」の提供を開始した。
パスコは2025年10月9日、衛星画像とAIを活用して土地の改変箇所を特定する自治体向けモニタリングサービス「MiteMiru (ミテミル)盛土」の提供を開始した。不法/危険盛土などの監視や発見を効率化し、自治体や担当職員の業務負担を軽減を図る。
MiteMiru盛土は、二時期の衛星画像をAI判読技術で解析し、土地改変箇所を自動検出して関係者にメールで通知する。山間部など人目に付きにくい場所も含めて行政区域内を網羅的に監視し、現地パトロールなど職員の業務負荷を低減する。
衛星画像にGISデータを重ねて表示できるため、土砂災害警戒区域や大規模造成地などの主題図と照合しながら画面上で目視確認が行える。また、建物やソーラーパネル、土地開発、伐採など盛土以外の土地改変箇所もAIで検出可能だ。
サービス契約後に新規の衛星画像を撮影するため、自治体側で衛星画像を調達する必要はない。利用衛星は、1.5メートル解像度(SPOT)と0.5メートル解像度(Pleiades)から選択。撮影頻度は年1回または年2回のいずれか。衛星画像や変化点、届け出情報などの一元管理が可能で、登録情報は関係部門間で共有可能だ。
なお、新サービスは、従来の「目視による盛土に関する判読業務」に完全に置き換わるものではなく、パスコは今後も専門家による目視判読サービスを併せて提供していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10