八千代エンジニヤリングは、能登半島の地すべり災害区域で、オフグリッド型ドローンポートを用いた遠隔自動監視の実証を実施した。AIによる画像解析と手動による点群差分解析を組み合わせ、地形変化の定量把握を図った。
八千代エンジニヤリングは2025年10月6日、SORABOT(ソラボット)の協力のもと、能登半島輪島地区の地すべり調査業務で、オフグリッド型のドローンポートを活用した遠隔自動斜面監視の実証実験を行ったと発表した。
商用電源や通信網が整備されていない山間部でも、ソーラーパネルとポータブルバッテリーを組み合わせ、衛星通信によって通信環境を確保することで、ドローンの自動運用を可能にした。
実証実験は、国土交通省北陸地方整備局能登復興事務所管轄の能登半島輪島地区地すべり災害区域内(施工は大林組)の地すべり調査業務で実施。期間は2025年8月21日から10月3日まで。
実証実験では、現場に常設したドローンポートから毎朝6時30分にドローンが自動飛行し、ポートに戻ると即座にオルソ画像、点群、3Dメッシュモデルを自動生成。AIが前日のオルソ画像との差分を比較/解析する。結果は毎朝8時の施工者の朝礼で共有し、当日の作業計画の策定やリスク評価に活用した。
また、雨天時など大きな変状があった場合には、点群データをダウンロードして手動で点群差分解析を行い、地形変化を詳細に把握可能。点群差分解析では斜面に特化したプログラムを使用し、微細な変化や崩落した土砂の体積まで定量的に把握できるため、作業計画に潜むリスクを未然に洗い出すことが可能。地質/地盤技術者による専門的な分析とあわせて精度の高いリスク評価につながる。実証期間中に落石を検知した際、3Dデータで崩落箇所と規模を正確に共有し、関係者間の迅速な合意形成を促して大型土のうを設置するといった具体的な安全対策に直結させた。
今回の実証実験を通じて、日次での安全確認プロセスを確立し、データに基づく客観的なリスク評価と迅速な安全対策を実現。さらに、これまで現場で行っていた巡視や立ち会いの多くが遠隔で代替可能となり、大幅な時間の削減と業務効率の向上につながった。
今後は実証実験で確立したワークフローの完全自動化を目指すとともに、ドローンが取得した点群データも自動で即座に差分解析を行う仕組みを検討する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10