今展では、日本インフラキーテクチュア検査技術協会を紹介するコーナーも設けた。2025年4月に設立した一般社団法人で、KGS 代表取締役 清良平(きよしりょうへい)氏が理事長を務める。「インフラキーテクチュア」とは、建築(アーキテクチュア)と土木(インフラストラクチャー)を融合させた新たな概念。
両分野は多くの共通点を持ちながらも、これまで別々の研究者によって発展してきた。その知見や技術を集積/融合し、日本発の国際規格を打ち立てることで、先進国に対するリーダーシップを発揮し、日本経済の発展にも寄与することを目標としている。
具体的な活動としては、非破壊検査分野での業界標準の資格制度を確立し、建築・土木双方で非破壊検査に携わる技術者育成の他、技術討論会などによる交流や技術開発の支援も計画している。
ブース担当者は「日本の探査技術は世界をリードしており、正しく受け継がれるように、当社も協力して教育に力を入れている。やはり日本のインフラの安全は、日本の技術で守りたい。その先には、協会の活動で高度化した技術を世界中のインフラ探査にも役立てるべく発信していきたい」と展望を示した。
ドローン:ドローンと運航管理システムを世界展開、「低空域経済圏」のプラットフォーマー目指すTerra Droneの挑戦
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:1億200万画素で近接目視超え! AI×ドローンも活用する富士フイルムのインフラ点検DX
製品動向:PCa部材の生産情報を一元管理できるRFタグ埋込型コンクリート製スペーサ開発、三井住友建設
AI:外壁タイル接着率判定システムにAI画像解析を搭載、長谷工コーポレーションとスパイダープラス
現場管理:施工管理支援アプリ「eYACHO」、4年ぶりのメジャーバージョンアップ 工事写真も計測値も自動で整理
xR:AIとARでスリーブ検査を効率化、鴻池組が公開実験
第7回 国際 建設・測量展:毎秒200万点を取得する3Dスキャナーと「ICT施工StageII」対応のショベル制御システム、トプコンCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10