新卒採用の苦戦が続く中、建設各社は女性や工学部以外での採用を増やしている。大学学部卒の建設技術者就職者のうち、女性が占める割合は、2014年の16.2%から2024年には25.7%に上昇し、10年間で9.5ポイントも上がった。
工学部出身者の割合は、2014年の82.7%から2024年には65.2%と、10年間で17.5ポイント低下した。女性や建設専門分野以外に採用ターゲットを広げていることを踏まえると、女性の定着率向上と入社後の育成体制の充実が重要になると考えられる。
レポートは、文部科学省「学校基本調査」をもとに、高等教育機関の大学院、大学、短大、高専、専修学校卒業者の職種別就職者データを分析。大学院、大学、短大、高専の卒業者は、専門的/技術的職業従事者のうち「建築・土木・測量技術者」への就職者、専修学校の卒業者は「測量」と「土木・建築」専攻で、同分野への就職者を「建設技術者の就職者」と定義している。
「建設業の海外人材は約18万人、ベトナムが約7万人で最多」ヒューマンリソシア調査
2024年も建設業の人材需給はひっ迫、有効求人倍率は躯体工事で9.3倍【独自分析】
「建設業に就職した大学新卒者、10年で3割増加」大学/大学院新卒の就職動向を調査
10年間で85%増加した“女性建設技術者” その理由は新卒採用【独自調査】
「2023年に建設業の平均年収は567万円、大手と中小の格差拡大」建設業の給与動向【独自調査】
BIM/CIM人材確保でインドネシア私大学生に来日就業支援、2027年度末までに1000人規模へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10