2023年度受注の建築工事を対象とする「建設資材・労働力需要実態調査(建築部門)」の結果によると、請負工事費100万円当たりに投入された資材量と就業者数が、前回調査の2021年度調査から全項目で低下したことが分かった。
国土交通省は2025年6月2日、2023年度に受注された建築工事を対象とする「建設資材・労働力需要実態調査(建築部門)」の結果を公表した。請負工事費100万円当たりに投入された資材量と就業者数(金額原単位)は、前回調査(2021年度)から全項目で低下した。
建設資材・労働力需要実態調査は、主要資材と労働力の需要構造を把握し、資材供給の安定や工事円滑化に役立てることを目的に、1974年度から隔年で実施している。
金額原単位は、セメント0.47トン、生コンクリート1.27立方メートル、骨材/石材1.95立方メートル、木材0.28立方メートル、鋼材0.26トン、就業者5.19人日となった。
延べ床面積10平方メートル当たり(面積原単位)では、セメント1.56トン、生コン4.19立方メートル、骨材/石材6.49立方メートル、木材0.94立方メートル、鋼材0.88トン、就業者18.78人日。前回調査と比較すると、ほぼ横ばいの傾向が続いている。
調査レポート:「建設費高騰で発注者の6割が危機感、BIM活用は重要だがEIRは浸透していない」野原グループが独自調査
調査レポート:建設業許可業者は2年連続で増加 2025年3月末時点で48万3700業者に
調査レポート:2024年度建築着工統計、新設住宅は81.6万戸で3年ぶり増加
調査レポート:「建設DXは半数以上がデジタル化に着手、BIM活用は設計以外で大幅増」野原グループが独自調査
調査レポート:「旧耐震基準マンションの耐震診断、未実施64%」マンションみらい価値研究所
調査レポート:「建設業の海外人材は約18万人、ベトナムが約7万人で最多」ヒューマンリソシア調査Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10