Polyuseは、建設用3Dプリンタ「Polyuse One」の先行受注販売の予約受付を開始した。2025年4月から量産を開始し、同年夏頃に納品する予定で、販売価格は3300万円。
Polyuseは2024年9月11日、建設用3Dプリンタ「Polyuse One(ポリウス ワン)」の先行受注販売の予約受付を開始した。2025年4月から量産を開始し、同年夏頃に納品する予定。販売想定価格は送料含む3300万円(税込み)。
Polyuseは2019年の創業から一貫して、「人とテクノロジーの共存施工」を会社のビジョンに、国産の建設用3Dプリンタを開発しているテック企業。
今回、受注生産するPolyuse Oneは、これまで約10台が公共工事を中心に土木/建築分野で導入された試作機の「Polyuse Zero」をアップデートしたモデルとなる。折り畳んだ状態でキャスターによるコンパクトな移動が可能で、機械の展開時間と格納時間はともに5分で完了する。
サイズは展開時が3980(幅)×2650(高さ)×3590(奥行き)ミリで、折りたたみ時が4300(幅)×1310(高さ)×1220(奥行き)ミリ。造形サイズは3000(幅)×1900(高さ)×2500(奥行き)ミリ。重さは560キロ。電源は三相で200ボルト、30アンペア、単相100ボルト、15アンペア。
購入希望者は、予約フォームで登録が必要となる。その後、最終価格や性能、納期、オプション品などの要件で合意が得られれば正式注文となる。
デジタルファブリケーション:セレンディクスが異なるメーカーの3Dプリンタ3台を3県に導入 多拠点化で生産量倍増へ
デジタルファブリケーション:木の粉で高さ1.9mの“茶室”を3Dプリント 三菱地所設計が木材資源の循環システムを構築
デジタルファブリケーション:Lib Workの3Dプリンタ住宅、2025年に一般販売へ 建築基準法に適合した住宅として認定
デジタルファブリケーション:プラモデル感覚で自ら建てられる「住宅キット」 VUILDの“建築の民主化”で大工不足に新たな一手
BIM:大阪・関西万博の西工区“大屋根リング”が上棟 竹中独自の生産システムで工期2カ月前倒し
デジタルファブリケーション:建設用3Dプリンタで底型枠を作製、護岸上部工のコンクリート打設に成功Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10