点群データには、電線や樹木、通行する人や車両といったさまざまな不要な要素が取り込まれている。そのため、通常は点群データを作図に使う際、フィルタリングを行うが、ANISTでは必要ない。
作図に不要な点群を表示させない方法としてANISTが採用したのが、「裏面投影」というアイデアだ。道路をCADデータ化したい場合、必要なのは道路に関する点群のみで、電線や樹木などの点群は余計なものだ。そこで、ANISTでは点群を180度ひっくり返した状態で投影し、道路以外の不要なデータを道路の向こう側(裏側)に配置できるようにしている。
さらに、横断歩道の表示幅や間隔に代表される規定表示の数値を把握した状態で、連続配置する機能も備え、「とまれ」などの路面標示も自動で配置できる。展示ブースでは、この他にもANISTの高い操作性をはじめ、法線カーソルや寸法ガイド、角度ガイドなど便利な作図サポート機能などを紹介した。
ファシリティマネジメント フォーラム2024:3Dスキャナーで現実空間を3Dで再現する“デジタルツイン” 建物のFM分野での可能性
Project PLATEAU:建設物資を資材置き場から作業員の手元まで自動搬送、車両とドローンを自律走行
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(26):河川氾濫などの災害を予測する「物理知識を取り入れたニューラルネットワーク」【土木×AI第26回】
デジタルツイン:都市BIMと生成AI活用で石見銀山地区の「デジタルツインバース」構築、大成建設
BIM:点群データの全社利用で共通データ基盤を構築 2025年度に電気設備の自動設計へ
製品動向:3D点群計測を自動化、「誰でも使える」3Dレーザースキャナーと専用ソフトをトプコンが発売Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10