この他、BIMx関連では、ラベル機能についても解説した。ラベル機能は、BIMxで平面や立面にリンクされた情報を表示する。立面から建具の情報に直接アクセスしたり、そのまま3Dデータへアクセスしたりが可能で、問題箇所を見つけたり指示したりするのに使える。
佐藤氏は、Archicad 27を「BIMアプリケーションとの間で承認プロセスを作っていけるバージョンだ」とその特長を語った。
プレゼンの最後には村田氏が再登壇。日本固有の課題と要望にスピード感をもって対応すべく、日本に専属の開発チームを置いているとした。その体制の保守サービスとして、無償アップグレードや各種の便利ツール、テクニカルサポートなどが受けられる2022年4月に開始したサポートサービス「Forward」と、日本ユーザーの要望をもとに新しい機能を試験的に提供する「テクノロジープレビュー(試験機能)」を展開している。テクノロジープレビューは、ユーザーから評価の高かったコマンド検索とインスタント材質の2機能をユーザーによるテストを経て、Forwardのツールで製品化した。
村田氏は、「これからも、製品やサポートを通じて、ユーザーとともに優れた建築やBIMの環境を作り上げていきたい」と抱負を口にし、プレゼンテーションを終えた。
都市計画がxRで実現!PLATEAU互換のWebデジタルツイン基盤「torinome」とは?
「AI×建築設計」新時代の幕開け ChatGPTとBIMの連結で未曽有の設計プロセス革新
建築家・村井一氏が提唱する「設計・施工で“作る”だけでなく、“使う”“残す”ためのBIMと建築情報」
Building Together Japan 2022:【Report】ソフトベンダーからソリューションプロバイダーへ!進化を遂げるグラフィソフトジャパンのBIMアップデート
Building Together Japan 2022:「Building Together Japan 2022」全体概要レポート BIMに関わる20余りのセッションを展開
VR:VR空間で3Dモデルを修正できる「SYMMETRY」、自動翻訳の次はBIM対応Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10