BIM/CIM配筋モデルの自動生成ツールに図面との相互連動機能を実装 大林組らBIM

大林組、建設技術研究所、八千代エンジニヤリング、Terra Droneの4社は、共同開発中のBIM/CIM配筋モデルの自動生成ツールに図面との相互連動機能を実装した。

» 2025年11月18日 15時00分 公開
[BUILT]

 大林組は2025年11月14日、建設技術研究所、八千代エンジニヤリング、Terra Droneと共同開発するBIM/CIM配筋モデルの自動生成ツールに、2D図面を同時に自動生成/修正する機能を実装したと発表した。

BIM/CIM配筋モデル自動生成ツールの処理フロー BIM/CIM配筋モデル自動生成ツールの処理フロー 出典:大林組プレスリリース

 今回実装した機能では、設計や施工条件に応じたパラメータを入力することで、BIM/CIM配筋モデルと2D配筋図を同時に自動生成できる。作成の手間や両者の整合性確認作業が不要となり、設計品質の確保と業務効率化が可能となる。

 さらに、BIM/CIM配筋モデルと2D配筋図の相互連動を実現。条件変更時にも修正内容が相互に即時反映され、設計・施工段階のミスや手戻り防止につながる。加えて、3Dモデルから鉄筋数量表と鉄筋加工図を自動出力する機能も実装。配筋図作成に必要な作業時間を大幅に削減できる。

ツールの操作画面イメージ ツールの操作画面イメージ 出典:大林組プレスリリース

 対象構造物も拡張し、車線数の多い場合で使用される2連ボックスカルバートと、アンダーパスのアプローチ部に用いられるU型擁壁にも対応。ツール活用の機会が広がった。

 今回の機能拡張により、延長約11メートルのウイング付きボックスカルバートのBIM/CIM配筋モデル/2次元配筋図/鉄筋数量表と加工図の作成にかかる時間が、従来の約115時間から約10時間に短縮。作業時間を約90%削減できるという。

ツールによる新規モデル/図面作成時の省力化 ツールによる新規モデル/図面作成時の省力化 出典:大林組プレスリリース

 今後は配筋図の図面としての体裁を整える機能や、分かりやすい入力システムの開発などを予定。設計・施工段階に加え、積算、維持管理も含めた建設プロセス全体でのBIM/CIMの活用を推進していく。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

特別協賛PR
スポンサーからのお知らせPR
Pickup ContentsPR
あなたにおすすめの記事PR