人材不足が深刻な産業分野で、一定の専門性・技能を有し、即戦力となる海外人材を受け入れていくために、2019年4月1日から改正入管法が施行されて新たな在留資格である「特定技能1号」が設けられた。
建設業の「特定技能1号」は、2021年12月には4871人となり、3カ月間で30.1%増加している。建設業の受け入れ見込みの最大数は4万人とされており、建設業の海外人材数を底上げにつながることは間違いないと思われる。
※「特定技能1号」の外国人労働者数は、厚生労働省の「外国人雇用状況の届出状況」では専門的・技術的分野の在留資格に含まれる
※建設業における特定技能1号の対象となる職種は、型枠施工、左官、コンクリート圧送、トンネル推進工、建設機械施工、土工、屋根ふき、電気通信、鉄筋施工、鉄筋継手、内装仕上げ・表装
建設業の海外人材数は2013年以降、8年連続で二桁の増加率で増加していたが、2021年は前年比99.2%とわずかに減少。ただし、技能実習が7万6567人(前年比92.1%)と減少しているものの、それ以外の在留資格は増加しており、基本的に増加傾向が続いていることがうかがえる。
特に専門的・技術的分野の在留資格は、過去6年間の年平均増加率が33.9%増となっており、全業種合計の同14.4%増を大幅に上回る勢いで増加していることが注目される。また、人材不足解消のために、新たに設けられた特定技能1号の在留資格で働く人数も増加しており、海外人材活用シーンは今後さらに高まると予想される。
建設HR
建設HRは、総合人材サービス事業を行うヒューマンリソシアが運営する「建設人事のお悩みに寄りそう」をコンセプトに、建設業界人のお困りごとに寄りそい、ともに向き合い、ときには半歩先の未来を提案するHRビジネス・パートナーとして、さまざまな記事などを発信するメディア。
同編集部では、建設業界に特化した人材動向/市場動向/未来予測などの調査・分析に関する独自調査レポートやマンスリーレポート、建設ICTの最新ソリューションを紹介するセミナーなど、建設業界に関わるさまざまな情報発信も行っている。
BIM/CIM導入には「プロセスの理解」が不可欠:日建連 杉浦氏が教える「BIM/CIM導入成功のための人材活用術」建設HRセミナーレポート
産業動向:建設業の「労働環境」「年間給与額」は全産業を上回る、労働時間は3年連続減
産業動向:「建設業6業種で売上高は増収になるも収益性は低下」2022年3月期第3四半期決算まとめ
建設業の人材動向レポート(41):コロナ禍でも「建設技術者」と「建設技能工」の人材需給は高まる
産業動向:2022年度公共事業関係予算は国土強靭化で、要求額以上の予算規模
産業動向:「建設技術者は3.2万人、建設技能工は23.2万人が不足」2030年の未来予測
産業動向:建設技術者となる大学新卒者は10年間で1.7倍に増、女性の就職者も10年で2.5倍Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10