制度運用の停滞は特に人口規模の小さな自治体で顕著で、人的リソースの不足や他部署との連携の難しさがネックになっている。例えば、管理不全空き家などの勧告に伴い固定資産税の減免を解除する必要があるが、課税部門との調整が進んでいない。
空き家対策に充てられる予算や人員については、54.6%の自治体が「不満」または「やや不満」と回答した。予算が前年度から増えたとした自治体は28.4%しかなく、予算のない中で対応を強いられている現状が露わになった
こうした状況を受け、全国空き家対策コンソーシアムでは今後、基礎自治体での空き家対策業務に資するガイドライン整理と共有、民間企業との連携などを支援していくとしている。
空き家問題:空き家の住宅ローン検討者と銀行をマッチング、アットホームがクラウドローンと提携
産業動向:パナソニック ホームズが中古戸建て市場に本格参入、“空気から選ばれる家”の新ブランド
空き家問題:空き家の固定資産税も賄う“無料リノベ”のサービス開始、さくらホーム
空き家問題:空き家をコンパクトオフィスに ハタスが“負動産”の活路を見出す新事業開始
産業動向:国交省がドローンや空き家など行政情報をオープンデータ化 「Project LINKS」始動
調査レポート:空き家数が30年で倍増、2023年は900万戸に 総務省統計調査Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10