TERRA Dolphin VTOLは、全幅4.3メートル、全長2.9メートルのドローンだ。20キロのペイロード性能を備え、航続時間10時間/航続距離1000キロの飛行を実現する機体として設計している。
TERRA Dolphin VTOLの最高速度は時速250キロで、災害現場まで高速で駆け付け、被災地では低速で被災状況の調査を行うなど、速度調整にも優れる。高い飛行性能を支えるのは、モーターとエンジンを組み合わせだ。VTOL機を含め、一般的なドローンはバッテリーとモーターで構成している機種が多い。ドローン飛行では、複数のプロペラを細かくコントロールする必要があり、プロペラ駆動は細かな制御が可能なモーターで行う。
しかし、ドローン用の大きなモーターは、消費する電力も大きいため、大型機体を長時間飛行させるには大量のバッテリーが必須になる。問題はバッテリーが重いことだ。
そこでTERRA Dolphin VTOLでは、離着陸時にモーターを使い、飛行にはエンジンを使う機構とした。モーターは機体の浮上と着陸時に限定して使うので、多くのバッテリーを搭載する必要がない。エンジン稼働には燃料が必要だが、バッテリーに比べて重さを大幅に抑えられ、その分物資の積載量を増やせる。
テラ・ラボは、もともとTERRA Dolphinシリーズを災害対応をメインとしながら、多目的用途で活用できる「マルチパーパスプラットフォーム」の思想の下で開発している。その思想を受け継いだTERRA Dolphin VTOLは、ブース展示したレシプロエンジン搭載モデル以外に、ジェットエンジンなどへの換装も可能で、目的によりマッチする推進装置を選択できる。また、基本は機体上4カ所のローターで垂直離着陸するが、取り外して固定翼機としての使用も想定している。
Japan Drone 2025:“除雪するルンバ”のような空を飛ばない陸上ドローン、Japan Drone 2025で最優秀賞
Japan Drone 2025:Skydio X10専用ポートとドローン映像のコマ落ちを解消する通信技術を提案、NTT Com
Japan Drone 2025:ドローンの無料Webシミュレーターとトレーニング用機体を先行出展、DRONE STAR
産業動向:ICT施工、6割が「取り組んでいる」 BIM/CIM活用工事は発注は限定的 全建調査
Japan Drone 2025:災害救援に特化したエアロセンスの国産VTOL機、前後に主翼の“タンデム翼”採用
第7回 国際 建設・測量展:コマツの「スマートコンストラクション」10年前の“夢”実現、3DでつなぐPDCA施工Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10