竹中工務店とDesignFuture Japanは、建築プロジェクトでのサーキュラー建材活用に向けた共通評価基準を策定し、建材選定プラットフォーム「Material Bank Japan」上で実証運用を開始した。
竹中工務店は2025年7月24日、DesignFuture Japanと共同で「サーキュラー建材」の建築業界共通の評価基準を策定したと発表した。DesignFuture Japanが運営する建材選定プラットフォーム「Material Bank Japan」内で、評価基準に基づき建材を検索できる「サーキュラー建材検索システム」の開発に着手。2025年6月から竹中工務店の設計者による実証を開始している。
サーキュラー建材検索システムでは再生原料の使用率や廃棄後の再利用可能性などを数値化し、「サーキュラーな建材を多く、効率的に使いたい」というユーザーの要望に対応できる仕組みを提供する。
策定した評価基準は、WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)の循環移行指標(CTI)をベースとしている。建材製造時の循環型資源使用率を示す「サーキュラーインフロー率」と、廃棄時の資源再利用率を示す「サーキュラーアウトフロー率」の2つの指標で建材を評価する。両指標により「実質的な循環性」の定量評価が得られ、値が高いほど資源の採掘や廃棄が抑えられ、資源循環できる可能性が高いことを示す。
今回の評価では、項目を具体的な指標に落とし込み、「リサイクルの質」も評価する。水平リサイクルやアップサイクル、ダウンサイクル、エネルギー回収など、従来のCTI指標では区別していない項目も分類できるようにした。
今後は、建材メーカーにヒアリングを行ってデータベース化し、評価基準を満たす建材をMaterial Bank Japanプラットフォーム内に掲載する。
システムには、竹中工務店の建築設計における専門性と多種多様な建材の選定/使用実績、Material Bank Japanの約7万点に及ぶ建材データベースとプラットフォーム運営ノウハウが活用されている。
2025年12月には、竹中工務店の設計者が試験利用できる「サーキュラー建材検索システム」をMaterial Bank Japan内に本格的に構築し、機能を検証する。2027年までにMaterial Bank Japanサービス全体への実装と全会員の利用開始を目指す。また、メーカー各社の協力を得ながら建材の評価を進め、共通評価基準にのっとって選択できる建材の拡充を図る予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.