大成建設はOpenAIと連携し、法人向け生成AIサービス「ChatGPT Enterprise」を活用した人財育成と業務改革の全社プロジェクトを開始した。
大成建設は2025年11月17日、OpenAIと連携して法人向け生成AIサービス「ChatGPT Enterprise」を活用した全社プロジェクトを開始したと発表した。実践型育成プログラムなどを通じて生成AIを使いこなせる人財を育成し、業務変革推進を通じた生産性の向上を図る。
2025年4月から育成プログラムを開始し、受講者数は当初の250人から、同年8月には1000人へ拡大。基礎から応用まで体系的に学べる研修を実施し、社員が日常業務の中でAIを自然に活用できるスキルを習得させてきた。
また、OpenAI Japanの伴走支援を受け、集合研修やワークショップ、業務事例の共有を通じて、各社員が自身の業務に最適化した「カスタムGPT」を構築。既に設計・施工、営業支援などの多様な分野で業務改革につながる事例が生まれているという。
育成プログラムの開始から3カ月の時点で、アンケートによる受講者満足度は4.20、活用意欲は4.51(いずれも5点満点)との評価を得た。受講者1人あたりの週平均業務削減時間は5.48時間と試算されており、250人換算で年間約6万6000時間の削減効果が見込まれている。一部では、特定業務において「7〜8割の時間削減を実感した」との声も寄せられている。
今後は、ChatGPT Enterpriseを段階的に全社員に拡大するとともに、各部門で生成AIの導入と定着を支援するリーダーの育成を進める。生成AIを活用して業務改革を持続的に推進する文化を社内に根付かせることを目指す。
大成建設 代表取締役社長 相川善郎氏は「生成AIを使いこなす力は当社の競争力の基盤になる。建設現場からオフィスまで日常の業務に生成AIを自然に根付かせ、生産性と創造性の向上を図る」とコメントしている。
建設DX戦略:大和ハウスのDX施策をまとめたレポート公開 null2など万博パビリオン建築の秘話も紹介
AI:音声で帳票作成など“現場で本当に使われるDX”をオーダーメイドで開発支援、L is B
産業動向:生成AIで「河川砂防技術基準」を活用しやすく 国交省が学習用データセットを公開
産業動向:大和ハウス、住友電設にTOBで完全子会社化へ データセンター/半導体強化が狙い
産業動向:JR九州グループ、福岡でモジュール型データセンター着工 DCの地方分散推進
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:5G×AIでインフラ老朽化問題を解決 NTTドコモが示す現場DXの実装モデルCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10