会社種類別にEIR提示実態の結果をみると、不動産デベロッパーは、「工事発注時にBIM要件を提示したことがある」「EIRの提示に前向き」が他の会社に比べて高く、EIRの提示をけん引。流通、電力会社、大学で不動産、設備投資、建築関連業務(発注業務)の従事者は、「EIRを初めて聞いた(36.7%)」が建築主全体よりも5.5ポイント高く、「EIRの提示はしない(35.0%)」に至っては約2倍もの数値になっている。
「EIRの提示はしない」とした82人に理由を聞くと、1位「BIM活用のメリットが感じられない(74.4%)」、2位「自社にBIMに詳しい人材がおらず、自社でEIRを整理できない(20.7%)」、3位「EIR提示の必要性を感じない(BIMがなくても建物は完成する)(4.9%)」の結果だった。
調査元:BuildApp総合研究所
調査時期:2025年3月21日〜31日
調査対象:建設工事の発注会社に勤務する全国の20〜70代
サンプル数:420人
調査手法:インターネット調査(ゼネラルリサーチ)
AI:CADの基本設計案を最短5分で生成 建築基準法にも準拠した日本ローカライズのAI建築設計
電子ブックレット(BUILT):「AI×建築設計」新時代の幕開け/“使う”“残す”ためのBIMと建築情報【Archi Future 2023 Vol.2】
BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(7):BIM×FMを実現する統合FMプラットフォーム「FM-Integration」の実力と実例
ZEB:ZEB設計支援ツール「とだゼブくん」開発、意匠図からコストと省エネ性能を最適化
点群:ボタン1つで手軽に現場を3D化 3Dスキャンの壁を打ち破るレーザースキャナー「FARO Blink」
調査レポート:「建設DXは半数以上がデジタル化に着手、BIM活用は設計以外で大幅増」野原グループが独自調査Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10