JR東日本は2025年度から、新幹線トンネル検査に「ひび割れ自動抽出技術」と「二時期比較技術」を導入する。
JR東日本は2025年4月8日、新幹線のトンネル検査に「ひび割れ自動抽出技術」と「二時期比較技術」を導入すると発表した。両技術を組み合わせて活用することで、検査の精度が向上すると共に、夜間作業を約2割削減できる見込みだ。
JR東日本の新幹線トンネル検査では、覆工コンクリート表面のひび割れや漏水などの変状を図示した「変状展開図」を活用している。
新技術を活用した検査では、AI画像解析によりひび割れを高精度に抽出。さらに、異なる二時期のひび割れを自動比較することで、新規のひび割れやひび割れの進展箇所を確実かつ定量的に特定して変状展開図を作成する。作成した変状展開図をあらかじめ日中に確認し、現地確認が必要な箇所を絞り込むことで、夜間作業時間の削減につながる。
なお、ひび割れ自動抽出技術は富士フイルムのAI画像解析技術を基盤に、新幹線トンネルのひび割れの特徴を機械学習し、高精度な自動抽出が行えるよう開発したAIモデル。
新技術は2025年度から新幹線トンネル検査に導入する。覆工表面画像には路盤が含まれていないため、今後は路盤も含めたトンネル全景画像を取得する装置を開発し、覆工から路盤まで画像で確認検査が可能な仕組みを構築する。
 AI:3D点群認識技術を活用、施工進捗判定を自動化 リコーと日本設備工業
AI:3D点群認識技術を活用、施工進捗判定を自動化 リコーと日本設備工業 大阪・関西万博:別子銅山の木を1000本使用した万博パビリオン「住友館」公開 森をめぐる冒険で「いのちの物語」を体験
大阪・関西万博:別子銅山の木を1000本使用した万博パビリオン「住友館」公開 森をめぐる冒険で「いのちの物語」を体験 AI:AIが画像からコンクリート打継面を評価、大成建設
AI:AIが画像からコンクリート打継面を評価、大成建設 第9回 JAPAN BUILD TOKYO:5分でナレーション付き動画教材が完成 建設技術を次世代につなぐ「PIP-Maker」
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:5分でナレーション付き動画教材が完成 建設技術を次世代につなぐ「PIP-Maker」 第9回 JAPAN BUILD TOKYO:アイスクリーム画像から建築デザイン案を生成 AIへの指示“プロンプト”すらも画像をもとに作成
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:アイスクリーム画像から建築デザイン案を生成 AIへの指示“プロンプト”すらも画像をもとに作成 第9回 JAPAN BUILD TOKYO:KDDIスマートドローン、次の一手は“能登半島地震”で活躍した自動充電基地の「遠隔運航」
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:KDDIスマートドローン、次の一手は“能登半島地震”で活躍した自動充電基地の「遠隔運航」 スマートメンテナンス:東急電鉄が鉄道施設の点検にBoston Dynamicsの四足歩行ロボを導入
スマートメンテナンス:東急電鉄が鉄道施設の点検にBoston Dynamicsの四足歩行ロボを導入Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10