建ロボテックと大栄工機はトンネル覆工の鉄筋を自動で結束するロボットを開発し、大栄工機の模擬トンネルで実験を開始した。結束モジュールがアーチ型台車上を走行し、鉄筋の交点を自動的に検知して結束を行う。
建ロボテックは2025年3月24日、大栄工機と共同でトンネル覆工向けの鉄筋自動結束ロボットを開発したと発表した。
新開発のロボットシステムでは、建ロボテックの結束モジュールが、大栄工機のアーチ型台車上を走行し、鉄筋の交点を自動的に検知して結束する仕組みだ。人の配筋作業後に追従しながら自動結束することで、高所作業の削減と人とロボットの協働による生産性向上を目指す。
建ロボテックは、協働型ロボット「トモロボシリーズ」をはじめとする建設現場の省人化/省力化ソリューションを開発するスタートアップ企業。大栄工機は、各種鋼製型枠の設計/製造/販売とトンネル用機材や土木資材の販売を手掛ける。
新システムは、大栄工機の模擬トンネルで実験を開始。今後はシステムの完全自動化に向けて、鴻池組とトンネル現場での実用化に向けた開発を行う。完全自動化が実現すれば無人の暗闇でも稼働できるようになり、深夜帯での結束作業が可能となるため工期短縮にもつながる。
産業動向:鉄道現場の生産性向上へ、建ロボテックとJR東日本スタートアップが資本業務提携
製品動向:足元の鉄筋を立ったまま結束、腰と肩のベルトで重さを分散 清水建設と建ロボテック
ロボット:鉄筋結束ロボット「トモロボ」が第11回ロボット大賞の国交大臣賞に決定
産業動向:「鴻池組ロボットパーク」が大阪に開設、最先端技術を実証
第8回 JAPAN BUILD TOKYO:元鉄筋職人のCEOが語る「人とロボットが協働する未来の現場」 鉄筋結束ロボット「トモロボ」の誕生秘話
施工:天井工事の負担を減らす「天井ボード楊重装置」を開発、建ロボテックが今夏に市販Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10