清水建設は、地元大手建設業の國場組、大米建設と復元整備を進める首里城正殿について、工事現場のデジタルツインを公開した。
清水建設は2024年8月7日、地元大手建設業の國場組、大米建設と復元整備を進める首里城正殿ついて、工事現場の映像データを加工したデジタルツイン(VRデータ)を公開したと発表した。デジタル技術を活用して工事の状況を広く公開し、国が推進する「見せる復興」(復元過程の公開)に寄与する。
第1弾として、7月11日に360度カメラで撮影した施工記録データを、VRデータに加工し、首里城公園Webサイトの「首里城復興へのあゆみ」と、清水建設コーポレートサイトの「事業トピックス」にそれぞれアップした。今後は2〜3カ月ごとにデータを更新する予定だ。
首里城正殿の復元整備工事の現場は素屋根に覆われている。これまでは素屋根の一角に3層に分かれた見学エリアを整備し、ひのき柱や梁(はり)の建て方、屋根の瓦葺(ぶ)きなど、日々変化する工事の様子を見学できたが、今後は内装工事が主体になり、工事の状況が見られなくなる。
そのため、見せる復興の今後の在り方を検討していた国と、定期的に撮影している施工記録データの活用方法を検討していた清水建設の考えが一致し、首里城正殿復元整備工事の現場内をバーチャルツアーできるデジタルツインを制作することが決定した。
今回公開したデータは、正殿外周の作業通路上の計105カ所で、Matterport製の360度カメラにより撮影した画像をつなぎ合わせて、素屋根内の空間をバーチャルに再現した。「正殿を覆う素屋根の中にいるような感覚」(清水建設)で、作業通路をウォークスルーしながら、外装の仕上がり状況を確認できる。
温故創新の森「NOVARE」探訪(後編):匠の心を持ったデジタルゼネコン 清水建設がDXで生み出す建物の新価値
xR:パスコ、首里城公園の実証実験でxRコンテンツを展示
防災:清水建設が伝統木造建築物向けの消火システムを開発、適用第1弾は江東区の旧渋沢邸
製品動向:清水建設の早期火災検知AIシステムが木造建築の火事感知で有効、実験で判明
建設業界の新3Kを支援するソリューション:工程管理のデジタル化を起点に、施工管理業務を革新 NTT Comが目指す「施工管理業務DX」の姿
脱炭素:超高層ビル解体後の廃板ガラスリサイクルを実現、清水建設とAGCCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10