清水建設が伝統木造建築物向けの消火システムを開発、適用第1弾は江東区の旧渋沢邸防災

清水建設は、文化的価値が高い伝統木造建築物などの火災リスクを低減する防災システム「慈雨」を開発した。慈雨は、カメラ画像を基に火災を認識するAIや消火装置を制御するIoTにより、火災を初期段階で発見し、火災発生エリアに集中的に放水設備で放水することで、早期消火を実現する。

» 2022年09月05日 09時00分 公開
[BUILT]

 清水建設は、文化的価値が高い伝統木造建築物などの火災リスクを低減する防災システム「慈雨(じう」を開発したことを2022年8月29日に発表した。

広い範囲に着水し出火部位への確実な着水と水圧を達成し建物の損壊を防止

 近年、海外のノートルダム大聖堂や国内の首里城などでは、木材を使用した伝統的な重要建築物の火災事例が散見されている。

 解決策として、国内では、文化庁が中心になり、「国宝・重要文化財(建造物)の防火対策ガイドライン」や世界遺産・国宝などを対象とした「防火対策5カ年計画」を2019年に策定した。防火対策5カ年計画に基づき、2019〜2024年までの5年間で関連建造物の防火対策を強化している。

 一方、これまで使用されていた防災システムの多くは、物体の燃焼時に発生する炎からの放射エネルギーと光のちらつきを炎センサーで検知し、放水銃などの消火装置を作動させていた。しかし、こういったシステムでは、炎の大きさが一定以上にならないとセンサーが反応しないため、火災発生を早期に発見できないことが問題になっていた。

 加えて、消火時には、敷地内の消火装置を一斉に稼働させる仕組みを採用しているため、一度に大量の水を消費してしまい鎮火しないうちに消火用水が不足するリスクがあるだけでなく、一点に集中して着水する放水銃の水圧により建物が損壊する危険性があった。

 そこで、清水建設は、監視カメラ画像をAIで処理して検知精度を向上させ、建物の屋外火災を早期に発見するシステムの慈雨を開発した。慈雨は、カメラ画像から得られる炎や煙の視覚的情報を、AIで自動判別機能により分析することで、わずかな炎であっても検知し、早期消火により火災被害を最小限に抑えられる。

「慈雨」のイメージ 出典:清水建設プレスリリース

 さらに、AIが人の不審な動作を見極めて検知・発報することで放火を未然に防ぐとともに、IoTにより出火部位に限定して消火装置を稼働させることで、限られた消火用水で効果的に消火する。

 また、慈雨用に開発した扇形の放水ノズルを活用し、屋根部や軒下壁面に向けて、扇状かつ水平に放水することで、一点集中ではなく広い範囲に着水し出火部位への確実な着水と水圧を達成して建物の損壊を防げる。

 清水建設では、初弾として、江東区潮見で建設中の同社施設「(仮称)潮見イノベーションセンター」内で再築している旧渋沢邸に慈雨を適用する。具体的には、旧渋沢邸では、死角が生じないように、邸宅を囲むように監視カメラを約15台取り付け、扇形の放水ノズルを60台設置し、庭内に設ける観賞用池の直下に約150立方メートルの消火用貯水タンクを埋設して水源を確保する見込みだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.