鹿島建設は、建築/土木向けのICTシステムを開発する演算工房と、山岳トンネル工事で発破後のアタリ判定を自動化、高速化するシステムを開発した。新システムにより、従来は2人必要だった切羽でのアタリ取りを1人で行えるようになった他、アタリを定量的に自動で判別できるようになった。
鹿島建設は2024年7月23日、建築/土木向けのICTシステムを開発する演算工房と共同で、山岳トンネル工事において発破後のアタリ(ブレーカーで除去する必要がある部分)判定を自動化、高速化する「アタリガイダンスシステム」を開発したと発表した。
新システムでは、ブレーカに搭載した3Dレーザスキャナーで切羽形状をスキャニングし、取得した点群をデータ化して3Dモデル化する。これを、あらかじめ登録したトンネル設計断面のデータと重ね合わせて数値化することで、高精度なアタリ判定が可能になった。また、スキャナーを振動や飛石から守るため、計測時のみ自動で開閉する防護カバーと、10Gの衝撃にも耐えることができる免震装置を設置した。
新システムにより、従来はブレーカのオペレーターと判別者の2人が必要だった切羽でのアタリ取りをオペレータ1人で行えるようになった他、アタリを定量的に自動で判別できるようになった。また、ブレーカを遠隔操作室から操作することで、アタリ取り作業中の切羽の完全無人化が実現し、安全性が飛躍的に向上する。
今後はアタリ判定の高速化と精度向上に取り組み、遠隔操作の精度向上も検討していく。
鹿島建設は、岐阜県飛騨市の神岡試験坑道で次世代山岳トンネル自動化施工システム「A4CSEL for Tunnel(クワッドアクセル フォー トンネル)」の開発を進めている。新システムは施工ステップのうち、アタリ取りの自動化を目指し開発した。
製品動向:トンネル仮設備配置計画の最適化にジェネレーティブデザインを活用、西松建設
スマートコンストラクション:トンネル坑内の掘削出来形3D計測システムを大成建設が開発、計測作業2分で完了
山岳トンネル工事:トンネル工事のコンクリート吹付け作業で、2ノズル吹付け機の自動化に成功 鹿島建設
スマートコンストラクション:トンネル工事の粉じん/はね返りを低減 スライド型枠の一次支保工構築工法を飛島建設が開発
スマートコンストラクション:山岳トンネル工事の発破掘削を震源に用いる「長距離地質探査法」をスマート化、大成建設
山岳トンネル工事:トンネル坑内作業の状況を画像解析AIが判定、施工管理業務を効率化 清水建設が開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10