ネットワーク整備/機能強化のテーマでは、高速道路ネットワークの見直しとして、日本橋区間地下化に伴う新たな都心環状ルート(新京橋連結路)整備、羽田トンネル更新に合わせた上り線の3車線化と下り線のトンネル活用、与野JCT以北の新大宮上尾道路(与野〜上尾南)約8.0キロを延伸する。
デジタル技術の活用では、ビッグデータを活用した交通マネジメントとして、合流部の手前で交通量の少ない側の車線を減らし、渋滞の発生を抑える「可変チャンネリゼーション」の検討、2026年度のETC利用率99%を見込んで料金所ブースを撤去し、遠隔対応機器に切り替える。
次世代の都市高速道路への進化では、ADAS(Advanced Driver-Assistance Systems:先進運転支援システム)や自動運転の普及を見据えた、AI活用を踏まえた通信基盤の実証実験を検討する。
技術開発・DXの推進のテーマとしては、維持管理分野で2026年度までに各年度10件の技術開発を進める。環境配慮の技術でも、カーボンニュートラルに資するフィルム状のソーラーパネルを搭載したLED標識をはじめ、パーキングエリアの木材利用やZEB化への転換などにも着手する。
ドローン第一人者の野波健蔵氏が創業した「Autonomy」の国産機体はどこが違う?ワイヤレス給電で24時間の現場監視
山岳トンネル工事のCO2濃度をiPadで遠隔確認、戸田建設がNEXCO西日本の現場に適用
首都高「霞が関トンネル」で躯体損傷、12月上旬まで昼夜連続1車線規制で緊急補修
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(24):緊急事態宣言の効果や橋閉鎖の経済損失を検証 ETC2.0や人流など“ビッグデータ”分析例【第24回】
脱炭素:鹿島と東北大が「環境配慮型建材」の研究所を開設 CO2排出量を削減する新材料の開発促進
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023:非破壊検査をリードするKEYTEC 新型の高精度電磁波レーダとコンクリ温度センサーを披露Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10