調査では、顧客や協力先企業などとの連絡手段と使用頻度についても調べた。建設業では、「電話」が70.3%で最多だった。次いで、「メール(業務用アドレス)」が55.6%、「FAX」が39.5%と続き、いずれも全体を上回った。特に「電話」の使用頻度が全体と比較して6ポイント高い結果となった。
電話やメール、FAXが依然として多く利用されている一方、Web会議やビジネスチャットの使用頻度は低く、「Web会議」をほぼ毎日使う割合は1.5%、「ビジネスチャット」は11.9%にとどまった。
なお、SaaSツールを社員がどの程度使いこなせているかを調査した結果では、3業界全体で、導入率が最も高い「Web会議」では65.2%、「ビジネスチャット」は74.1%が、使いこなしている割合(「ほぼ全員が使いこなせている」と、「6〜7割が使いこなせている」の合計)が高かった。
一方で、「給与計算」「経費精算」は3業界全体で5割以下となり、導入後の使いこなしにもハードルがあることがうかがえた。
ITツールの活用やシステム導入などのデジタル化を進めるにあたり、どのような課題があるかを聞いたところ、全体では「金銭面のコストが大きい」が35.0%と最も多かった。次いで「導入しても効果が分からない、評価できない」(25.6%)、「社内に詳しい人がいない、旗振り役がいない」(24.5%)の順だった。
建設業では「社内に詳しい人がいない、旗振り役がいない」が2位(29.7%)、3位は「導入しても効果が分からない、評価できない」(26.6%)だった。
デジタルツイン:既存建物のデジタルツイン構築を効率化 BIM化して台帳情報と関連付け、建物の状態を把握
製品動向:建設プロジェクト用のデータ基盤提供、リーガルテック
スマートコンストラクション:シールドトンネル工事にデータプラットフォーム導入、全現場に展開へ 前田建設工業
建設ICTで切り拓く、現場の安全衛生と生産性の向上(6):ICT活用で施工管理に変革の兆し 重責ある“5大管理”を効率化!【連載第6回】
スマート化:大修繕中の分譲マンションに長谷工がICTサービス導入、工事情報を居住者に見える化
AI:ダイダンが自社専用の生成AI導入 設計・施工業務でも活用推進Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10