インドにおいても2011年から2020年までは10年間連続で前年を上回り、2020年には1930億USドルと、対2011年比で39%増となり、中国に次いで増加率が高くなっている(図表7)。
【図表7 インドにおける建設業の実質GDPの推移】 出典:United Nations(国際連合)の「National Accounts - Analysis of Main Aggregates」より建設HR 編集部が作成韓国では、2013年から2017年までは増加傾向であったが、2018年から2020年までは3年連続で減少した。2020年は779億USドルとなり、対2011年比では21.5%増となった(図表8)。
【図表8 韓国における建設業の実質GDPの推移】 出典:United Nations(国際連合)の「National Accounts - Analysis of Main Aggregates」より建設HR 編集部が作成中国やインドなど、今後ますます経済的な存在感が高まっていくことが推察される国で、建設業のGDPは急速に拡大していることが分かった。特に中国やインドではGDP総額に占める建設業の割合も高く、建設業が重要な産業になっている。また、先進国である米国にでも、建設業のGDPの成長率が日本よりも高いことが注目される。
建設業の人材動向レポート(42):技能実習以外の「特定技能1号」などが増加傾向、建設業の“外国人労働者”を調査
産業動向:建設業の「労働環境」「年間給与額」は全産業を上回る、労働時間は3年連続減
産業動向:「建設業6業種で売上高は増収になるも収益性は低下」2022年3月期第3四半期決算まとめ
BIM/CIM導入には「プロセスの理解」が不可欠:日建連 杉浦氏が教える「BIM/CIM導入成功のための人材活用術」建設HRセミナーレポート
産業動向:2022年度公共事業関係予算は国土強靭化で、要求額以上の予算規模
産業動向:「建設技術者は3.2万人、建設技能工は23.2万人が不足」2030年の未来予測Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10