大成建設は、設計技術に関する過去情報をデータベース化し、AIが解析することで、構造設計方針の提示や諸元表自動作成などで、設計業務の効率化を図 るAIを活用した設計支援システム「AI設計部長」を開発する。
大成建設は2021年3月11日、AIを活用した設計支援システム「AI設計部長」の構想をまとめ、2020年度より開発に着手したと明らかにした。AI設計部長で構築される設計技術データベースを適用することで、従来の設計業務が大幅に効率化され、顧客に対して高付加価値のある提案を迅速化かつ的確に実施することが可能となる。さらに、設計担当者の働き方改革にもつながり、設計業務全体の生産性向上が見込まれる。
現状の設計業務では、それぞれの設計案件で発生する初期段階の与件分析、敷地に関する法律や条例情報の整理、過去事例の検証などに定常業務で大部分の時間が割かれている。これらの業務は、設計者が持つ知見やノウハウなどが共有されにくいため、過去の業務で蓄積した知見やノウハウの共有など、属人化されたデータを効率的に集約するとともに、設計品質の維持・向上が強く求められてきた。
そこで大成建設は、過去の設計業務を通じて蓄積した知見やノウハウを統合・集積した設計技術のデータベースを構築し、各設計担当者が抱える問題に対して、AIが最適な情報をデータベースから抽出することで、設計担当者の業務を支援するシステムを開発することとした。
開発のロードマップでは、データ活用の度合いに応じて、Level-1〜3の3段階で進める。パイロット運用のLevel-1では、建築設計で過去の図面品質に関する指摘内容をAIで解析し、基本設計・実施設計完了前の図面チェック機能を搭載。構造設計では、過去のデザインレビュー内容をAIで分析して、早期に構造設計の方針を決定することで、手戻りを無くし作業時間も削減。設備設計では、建築図から自動で室名抽出と面積算出を行い、部屋ごとの設備項目の参考値を提示する諸元表自動作成と仕様選定のアドバイス機能を実装する。
次のLevel-2では、企画計画、基本設計、実施設計、設計監理などを対象に、社員が抱える課題をAIが抽出して、最適な情報を提案する分野別レコメンドツールとなることを目標としている。
最終のLevel-3では、2023年度をめどに、構造・設備も含め設計情報を一元化した設計技術統合データベースとして確立し、設計本部内の全てのデータをAIが網羅し、同部の全ユーザーが扱え、さらにBIMとも連携した統合型AIツールとなることを目指す。
AI:写真から撮影場所や被写体の大きさを自動認識/管理するAIを開発
ロボット:虎ノ門・麻布台プロジェクトで、人と自律型ロボットのコラボ工事が開始
AI:Automated MLによるAIデータ解析「ML Connect」提供開始
現場管理:作業者の安全を見守る安全衛生支援サービス「Work Mate」試行運用を開始
AI:三菱電機が「AI配筋検査システム」提供開始、配筋検査を省力化
ローカル5G:建設現場の安全管理強化に、ローカル5Gを用いた共同トライアル実施
第1回インフラマネジメントテクノロジーコンテスト:橋の点検でキャラが強くなるスマホゲームの企画が最優秀賞
不動産市場の「今」を知る――アットホームラボ調査レポート(2):東京の小規模オフィス、コロナ禍で募集物件が140%超に急増。山手線南西部の増加が顕著
製品動向:清水建設の早期火災検知AIシステムが木造建築の火事感知で有効、実験で判明
空撮映像から災害状況をAIで把握する映像解析技術を日立が開発
VR:“脱モデルルーム”が実現するクラウド型VR内覧、関内の新築マンションギャラリーで採用
ZEH:賃貸住宅のZEHで“実績No.1”達成、入居者と施主がともに喜ぶ積水ハウスの「シャーメゾンZEH」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10