鴻池組は、和歌山県発注の「すさみ古座線(仮称2号トンネル)道路改良工事」で、CCU材料「Kcal」を混合したCO2吸収コンクリート「Kcrete N(ケイクリートN)」を、山岳トンネル内の薄型円形水路に適用した。
鴻池組は2025年9月10日、和歌山県発注の「すさみ古座線(仮称2号トンネル)道路改良工事」で、CO2吸収コンクリート「Kcrete N(ケイクリートN)」を、山岳トンネル内の薄型円形水路に適用したと発表した。総延長は1200メートル。
鴻池組はカーボンリサイクル推進の一環として、副生成物中のカルシウム源と排ガス由来のCO2を原料に製造したCCU(CO2回収/利用)材料「Kcal(ケイカル)」と、Kcalを混合してCO2を間接的に吸収させたKcrete Nの開発に取り組んでいる。
Kcal製造過程では1トン当たり約440キロのCO2を吸収する。従来のコンクリートは製造時に1立方メートル当たり約344キロのCO2を排出するのに対し、Kcrete Nは1立方メートル当たりマイナス36キロと、CO2排出を実質的にゼロ以下に抑えたカーボンマイナスを実現する。
すさみ古座線道路改良工事(施工:鴻池組/三友工業/中林建設共同企業体)では、ケイコンと共同開発したKcrete N使用の薄型円形プレキャストコンクリート製品をトンネル部の水路に適用。長さ2メートルの製品を600本設置した。製造に要したコンクリート量は105立方メートル、使用したKcal量は26.4トンで、排ガス由来のCO2約11.6トンが吸収されている。
建設材料用途の軽質炭酸カルシウムの製造技術は、白石工業、高圧ガス工業と共同開発したもの。鴻池組は2023年10月にパイロットプラントでKcal10トンを製造し、2025年4月には累計90トンを超えた。2026年には商用スケールプラントの稼働を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.