山岳トンネル現場の自動化システム「シミズ・スマート・トンネル」の要素技術開発が完了i-Construction 2.0

清水建設は、山岳トンネル現場の自動化を目指す次世代型トンネル構築システム「シミズ・スマート・トンネル」の要素技術開発を完了した。今後、国内トンネル工事現場への適用を進める。

» 2025年08月13日 11時00分 公開
[BUILT]

 清水建設は2025年8月8日、山岳トンネル現場の自動化を目指す次世代型トンネル構築システム「シミズ・スマート・トンネル」の要素技術開発を完了したと発表した。今後、北海道や大分県の国内トンネル工事現場への適用を進める。

「シミズ・スマート・トンネル」の概要 出典:清水建設プレスリリース

 シミズ・スマート・トンネルは、国土交通省の「i-Construction 2.0」に沿って、施工、施工管理、データ連携の3領域に関するオートメーション化技術を集約したシステム。

 施工領域では「穿孔/発破」「コンクリート吹付け/鋼製支保工建込み」「ロックボルト打設」「覆工コンクリート打設」に対応する自動施工ロボットを開発。「穿孔/発破」では穿孔差し角自動制御システム「BLAST MASTERII」を使用して、地山性状に応じた最適な発破パターンとシーケンス設計を自動導出し、生産性と掘削品質を高める。

 施工管理領域では、安全、品質、工程などの各要素でデジタルツールを活用。Webカメラ映像をAIが解析し、トンネル坑内の作業状況をリアルタイムで通知する「AIサイクル自動判定システム」、切羽全面を振動可視化レーダーでモニタリングする「切羽崩落振動監視レーダーシステム」などにより、個人の経験や知識に依存しない客観的判断を可能にする。

 データ連携領域では、調査/測量、設計、施工、維持管理などの各プロセスで関係者がシームレスにデータ共有できるDX基盤を整備。取得データは、数値シミュレーション技術による施工リスクの自動評価などに活用する。現場の施工データに加え、CO2排出量などの環境データも含まれており、設計/施工段階でのCO2削減策の検討や評価にも対応する。

 初適用は、国土交通省北海道開発局発注の「北海道縦貫自動車道 七飯町 大沼トンネル峠下工区工事」や大分県発注の「令和5(2025)年度道改国 第3-2号 道路改良工事(日田山国1号トンネル本坑1工区)」などが対象。各現場の施工条件に適した要素技術を選定し、オートメーション化を推進する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.