TIアサヒは、UAVレーザー測量システム「UL-X1」を2025年9月上旬から販売開始する。DJIドローンにLiDARセンサーとカメラの計測ユニットを搭載し、飛行時間が前機種と比較して約3分延長。1回のフル充電で約73ヘクタールを計測する。
TIアサヒは2025年9月上旬から、UAV(無人航空機)レーザー測量システム「UL-X1」の国内での取り扱いを開始すると発表した。オープン価格。
UAVレーザー測量システムは、ドローンを活用し、LiDARセンサーとカメラを装備した計測ユニットを搭載して上空からレーザーを照射して広範囲の3次元データを取得する。空からの計測は、人が立ち入りにくい災害現場、工事現場を効率的に計測することができるようになる。
UL-X1のドローン機体には、DJI製「Matrice 350」を採用。計測ユニットは重量1.55キロで、LiDARセンサーや45MPフルフレームのカメラ、フロントビューカメラを備え、広いFOV(画角)をカバーする。
飛行時間は最長で約33分(ホバリング時)となり、前機種と比較して約3分延長。また、衝突回避のための全方向に障害物センサーを装備している。1回のフル充電で約73ヘクタールの計測が可能(対地高度70メートル、飛行時間約30分)で、東京ドーム約15個分に相当するという。
最長計測距離は反射率20%で400メートル、80%で800メートル。最大8つのエコーを取得。通信距離は約8キロ。データストレージは512Gバイトを2個。
UL-X1は、森林地帯で用いた場合、植生表面で反射したレーザーのリターン信号に加え、植生の隙間から地表面に達したリターン信号も受信。植生のデータを除くことで、地表面のデータを取得できる。
アプリやソフトウェアでは、飛行計画や現場に居ながらリアルタイムで点群を確認できるコントローラー用アプリ「SmartGo」、データコピー、POS航跡解析、点群や画像、3Dモデル生成などが可能な後処理ソフト「CoPre」が使える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.