鉄建建設とJR東日本は、3Dセンサーで取得した点群データを活用した軌道面監視システムを開発した。
鉄建建設は2025年7月29日、JR東日本と共同で、3Dセンサーで取得した点群データを活用した軌道面監視システムを開発したと発表した。
新システムは点群データを解析することで、線路内に立ち入らずに監視エリア全体の変状をリアルタイムに把握できる。従来の軌道面監視では、計測機器を使用する場合、自動追尾式トータルステーションにより事前に決めたポイントを計測しており、結果の取得までに数分を要している。また、機器の設置や保守には線路内への立ち入りが必要だった。
新システムでは監視対象の軌道面をメッシュ状に分割し、各エリアで50ミリを超えるバラスト陥没や隆起が発生すると、現地でブザー音や回転灯によるアラートを発報。同時に、事前に登録された工事関係者に対し、メールで通知する。
新システムは今後、実運用を見据えた検証と運用方法の検討を行う予定だ。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
i-Construction 2.0:アクティオが「建機遠隔化」をレンタル開始する狙い 鹿児島〜東京間をStarlinkで操縦成功
製品動向:高速道路工事の規制管理、IoTと生成AIで効率化 鉄建建設とMODEが実証
ICT建機:非GNSS対応マシンガイダンス開発、可搬式LiDAR活用 鉄建建設
AI:IoTシステムと生成AIで高速道路リニューアル工事の安全管理を効率化 鉄建建設
カーボンニュートラル:CO2排出を最大7割削減する環境配慮型コンクリ、五洋建設など13社が開発
脱炭素:ジオポリマーコンクリをシールドセグメントに初適用、鉄建建設Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10