ELSEEV hekia S Mode3は住宅用途だけでなく、集合住宅や商業施設にも対応するように製品設計している。特に集合住宅では共用部での充電設備の運用が課題となっており、住民間の公平な利用や料金管理が求められる。新モデルは、従量課金に対応した計量機能を搭載し、個々の利用量に応じて公平に課金される。
また、OCPP(Open Charge Point Protocol)に対応しており、複数の充電管理サービスとの連携で、スマートな利用者管理や遠隔監視、ピークシフト制御といった運用も可能になる。
商業施設では、駐車場利用者向けに課金型充電サービスを提供するケースが増えており、施設のサービス向上や差別化にもつながる。こうしたニーズに応えるため、設置の柔軟性やケーブル長の選択肢、課金機能の標準搭載を強化した。
ELSEEV hekia S Mode3は、今後のEVインフラ整備で住宅と施設の境界を超えた「共用型充電設備」としてのスタンダードを目指している。
新モデルは、従量課金に対応した特定計量制度への適合や、国際プロトコル「OCPP」への対応で、他社の充電サービスとも連携可能となった。集合住宅では月額課金制やピークシフト制御、商業施設では不特定多数への有料提供など、多様なビジネスモデルに対応する柔軟性を備える。
パナソニック EW社では2030年までに累計10万台の販売を目指しており、「EV充電設備のスタンダード」としての位置付けを強く意識している。
田中氏は、「今後のEVインフラ整備で、ELSEEV hekia S Mode3は設備設計で選ばれるプロダクトになり得る。住宅と施設の境界を超えた共用型EV充電設備としてスタンダードを目指したい」と語り、設計自由度、サービス拡張性、コストパフォーマンスの強みで、今後の非住宅領域での普及に期待を寄せた。
製品動向:ベビーカーを押したまま横向きで出入りできるマンション用エレベーター、パナソニックEVが4月発売
カーボンニュートラル:低炭素型の高性能セメント複合材料開発、万博会場EVバス走行中給電道路に適用 大林組
ロジスティクス:オリオンビール本社跡地の物流倉庫が完成 戸田建設が開発
プロジェクト:開業20年を迎えるTXの始発駅に、大和ハウスが駅直結の複合施設オープン
プロジェクト:三井不動産、パナ工場跡地「門真市松生町商業施設計画」着工
パナソニックが考える「2020以降の街づくり」:受注額77億円、大和川線トンネルにパナ環境エンジニアリングが導入した最新機器Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10