大林組と太平洋マテリアルは、低炭素型の高性能セメント複合材料「ユニバーサルクリートGX」を共同開発した。大阪・関西万博において、来場者移動EVバス向け「走行中ワイヤレス給電システム」の道路設備に適用した。
大林組は2025年4月8日、太平洋マテリアルと、低炭素型の高性能セメント複合材料「ユニバーサルクリートGX」を共同開発したと発表した。大阪・関西万博で実施する来場者向けEVバスの走行中ワイヤレス給電実証事業で、道路設備に適用した。
大林組は、関西電力、大阪市高速電気軌道、ダイヘンの3社とコンソーシアムを組成し、万博会場内での「来場者移動EVバス」事業に協賛している。今回の実証で大林組は、走行中ワイヤレス給電システムの送電コイルの埋設工事を担当した。
EVバス走行中にワイヤレス給電を行うには、送電コイル上面の被覆材が非磁性であることに加え、通行車両の荷重に耐えられる耐久性を持たせながら給電効率確保のため、道路表面のごく浅い位置に送電コイルを埋設する必要があった。
大林組と太平洋マテリアルは、これらの性能を満たしつつ、製造時のCO2排出量を削減できる低炭素型の複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料として、ユニバーサルクリートGXを共同開発した。
ユニバーサルクリートGXは、モルタルとポリプロピレン短繊維から成る。磁性を有する素材は不使用で、繊維による補強効果により0.5%程度の引張ひずみでも引張強度を保持する性能があり、一般のセメント系材料よりも高い耐久性を発揮する。材料のセメントの一部は高炉スラグ微粉末などの産業副産物で代替。従来の高性能セメント複合材料と比べて、製造時のCO2排出量を約50%低減した。
実証では、送電コイル上面にユニバーサルクリートGXを被覆したプレキャストコイルユニットを製造し、現地の道路に埋設した。上面の舗装厚を約25ミリに抑えながら車両の重量に耐えられる強度を確保したうえで、給電効率の向上にも寄与する。なお、大阪・関西万博における送電コイル埋設工事は、NEDOの助成を受けて実施している。
大林組は今後、ユニバーサルクリートGXの特徴を生かし、ワイヤレス給電システムの道路設備に限らず、非磁性と耐久性が求められる分野での適用を進め、セメント材料の低炭素化を推進していく。
現場管理:施工シミュレーターに作業姿勢生成機能実装、作業員の肉体的負担軽減 大林組
CIM:土木設計者の“ワザ”をBIM×AIで次世代につなぐSaaS MalmeがICCのスタートアップ登竜門で優勝
脱炭素:高速道路の法面補修で水素活用のGX建機を導入、大林組
現場管理:施工シミュレーターの機能を拡充し東名リニューアル工事で運用、施工時間を削減
MaaS:大林組が建設会社で初、「次世代モビリティ都市間ネットワーク」に加盟
あべのハルカスを抜き日本一の超高層ビルが誕生:「麻布台ヒルズ」の全貌を徹底解剖 高さ日本一330mの“森JPタワー”を含む、延べ86.1万m2の街が11月開業Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10