施工管理のオートメーション化(リモート化/オフサイト化)では、3Dプリンタも含めプレキャスト部材の活用や施工管理や監督検査のリモート化などを目標に据える。
2025年度の予定は、施工段階で作成した3次元モデルやび出来形管理図表(ヒートマップ)をAR(拡張現実)で現場に投影する出来形検査を採り入れ、ペーパーレス化と迅速な検査処理を推進する。さらに、生コンクリートのスランプ検査に画像解析AIを活用することで、受け入れ検査工程の省人化も図る。2023年度から全国直轄工事で開始し、2024年度は11件で試行した。
i-Construction 2.0:i-Con2.0に対応する建機の“超”遠隔操縦 ソリトンシステムズが提案
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(29):ロボットカーレースが転機となった「SLAM」は何がスゴイ?【土木×ICTのBack To The Basic Vol.2】
第6回 建設・測量生産性向上展:i-Con大賞を受賞 佐賀県の「政工務店」がICT施工を成功できた独自性
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(20):土木工学の新たな扉を開ける“デジタルツイン” 最新研究にみる「ミラーワールド」の可能性【土木×AI第20回】
電子ブックレット(BUILT):東大 i-Con学 永谷特任教授が提言する「建機自動化の現在地と、標準プラットフォームの重要性」
ロボット:現場への自律移動ロボットの実装を目的に共同研究開発契約を締結、イクシスとソニーCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10