「i-Construction 2.0」の2025年度計画を発表 自動施工/遠隔施工の担い手育成を本格化i-Construction 2.0(1/3 ページ)

国土交通省は、2024年にスタートした「i-Construction 2.0」で、1年間の成果を取りまとめ、2025年度の計画を発表した。建機の自動施工は2024年度に4件試行し、2025年度はトンネル工事にも対象を拡大。自動施工と遠隔施工の育成プログラムも本格展開する他、施工管理ではARを出来形検査に活用する。

» 2025年05月02日 09時00分 公開
[BUILT]

 国土交通省は2025年4月18日、建設現場の生産性向上を目的に2024年度から開始した「i-Construction 2.0」について、1年間の成果をまとめるとともに2025年度の取り組み予定を発表した。

施工のオートメーションでは山岳トンネル工事に範囲を拡大

 i-Constructionは2016年度に開始し、社会情勢の変化やAIなどデジタル技術の進展を受け、2024年度に2.0へアップデート。2040年度までに建設現場の省人化率を3割、生産性を1.5倍に引き上げることを掲げ、「施工」「データ連携」「施工管理」の3領域でオートメーション化を推進する。

i-Construction 2.0の2024年度と2025年の主な取り組み i-Construction 2.0の2024年度と2025年の主な取り組み 出典:国土交通省プレスリリース

 3本柱のうち施工のオートメーション化は、自動施工、遠隔施工、施工データの活用(ICT施工 StageII)から成り、施工データをリアルタイムに活用し、建設機械の自動運転や自動施工を促進する。

「施工のオートメーション化」ロードマップ 「施工のオートメーション化」ロードマップ 出典:国土交通省プレスリリース

 自動施工では、2024年度には、成瀬ダムや霞ヶ浦導水石岡トンネルの試行工事で、自動運転やバックホウによる自動積み込みを行った。成瀬ダム堤体打設工事では、現場から400キロ離れた場所から、3人のITパイロット(監視者)が3機種14台の建機を昼夜連続で自動運転させた。

 2025年度は、安全ルールに基づく自動施工に関する試行を行うとともに、山岳トンネル工事へと対象工種を拡大する。

山岳トンネル施工のオートメーション化 山岳トンネル施工のオートメーション化 出典:国土交通省プレスリリース
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.