大林組とコマツは、NEXCO西日本発注の大分自動車道の「法面補修工事」で、電動ミニショベルの充電用に可搬式の水素混焼発電機を設置し、建設現場の水素活用に関する実証実験を行った。
大林組は2024年8月9日、NEXCO西日本発注の大分自動車道「法面補修工事」において、コマツ(小松製作所)と共同で、建設現場の水素活用に関する実証実験を行ったと発表した。受電が難しい建設現場で電動化建機の運用性を検証するため、現場に電動ミニショベルと、充電用の可搬式の水素混焼発電機を設置。軽油のみを燃料とした場合と比較して、充電時のCO2排出量を約4割削減した。
実証実験は2024年7月8日から2024年7月19日にかけて実施した。土砂の積み込み作業用車両として、GX建設機械に認定されたコマツの電動ミニショベル「PC30E-6」を導入。また、充電用にコマツの水素混焼発電機を設置し、発電機の燃料には大林組が大分県玖珠郡九重町で製造した水素を活用した。発電機のサイズは3135(長さ)×1100(幅)×1730(高さ)ミリ、重さ2210キロ。エンジン排気量3.3リットルで、水素混焼率範囲0〜40%。
大林組は2024年度から、施工段階で排出するCO2削減の一環として、GX建設機械を計画的に導入する方針を示しており、今回の成果を今後の導入計画に生かすとしている。
なお、現場実証にあたっては、事前に大阪府枚方市にある大林組の西日本ロボティクスセンターで、建設現場での各機械の運用を想定した検証を実施した。
製品動向:低炭素コンクリを使用したセグメントを実工事に初適用、大林組
産業動向:人工光と自然光を組み合わせ苗木を年1万本生産、大林組がパイロットランプ設置
R&D:建設ロボティクス技術の研究開発拠点をシンガポールに開設、大林組
BUILTトレンドウォッチ(6):竹中工務店と大林組が導入した「PLM」は建設業でも活用できる?
ZEB:中規模ビルのZEB達成可能性を容易に判断、大林組が新システム開発
産業動向:国産の住宅用木構造材を北海道で大規模生産へ、大林組子会社と中部電力が合弁会社設立Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10