東急建設、JSP、クギンは、コンクリート打設時に打ち分け不要な耐震スリット材を開発した。垂直スリット材に加え、補強材と中間支持材を組み合わせることで、垂直スリット材の変形を抑制し、打ち重ね不良や表面の色むらを防ぎつつ、柱と雑壁を一度に打設できる。
東急建設、JSP、クギンは2025年3月26日、JSPが製造販売するスリット材の「J-スリット」とクギンの鉄筋トラス付きデッキ補強材「トラストデッキ」を組み合わせ、コンクリート打設時に打ち分け不要な耐震スリット材を開発し、自社開発の「(仮称)宇田川町42計画新築工事」に初適用したと公表した。
鉄筋コンクリート造建築物に広く用いられている耐震スリットは、地震発生時に柱や壁などの損傷を防ぎ、建物の安全性を確保する役割を担っている。従来の耐震スリットは、打設するコンクリートの耐力を踏まえ、1.0〜1.5メートル程度の高さでの打ち分けが必要だった。
今回、従来の垂直スリット材に加え、補強材(トラストデッキ)と中間支持材で打設時の側圧を支持することにより、打設時に垂直スリット材の変形を抑制できる高耐力かつ高剛性なスリットを開発した。
一般的な階高の柱と雑壁がそれぞれ一度に打上げ可能になり、打設管理の効率化やコンクリートの品質向上(打ち重ね不良低減、表面の色むら抑制など)が期待される。
導入事例:東京日本橋で開発中のオフィスビルに神戸製鋼の低CO2高炉鋼材採用 三井不動産と鹿島建設
BIM:ダイダンとAutodeskが戦略的提携を締結 RevitとACCで空調・衛生・電気のBIM連携強化
AI:AI音声認識を用いた現場報告システムを開発 実証で年2000時間の作業時間を削減
建設業の未来を創る技術拠点(1):“サウナと水風呂”で次の100年を拓く 前田建設 ICI総合センターの意義(前編)
カーボンニュートラル:新幹線車両製造時の副産物を「環境配慮コンクリ」に活用 JR東海 /大成建設など
脱炭素:国交省直轄工事で低炭素コンクリ導入が拡大、17道府県で1.1万m2
木造/木質化:内装用木質建材シリーズに「不燃合板」を追加、壁や天井など広い面積にも 大林組Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10