百武氏は「建機の遠隔操縦で考慮すべき点は、映像/画面のレイアウト、通信回線と遅延、安全性/セキュリティの3つだ」と語る。
通信回線と遅延は、Zao SDKと複数のキャリアを統合的に活用して良好に機能するシステムを構成。映像も、遠隔操縦用と周辺監視用で操作画面のレイアウトを分け、オペレーターが快適に操作できる環境を用意している。映像品質も良好で、1920×1080のいわゆるフルHD画質でフレームレート30fpsを実現している。
Zao SDKには最大6台までのカメラが接続可能で、個々の映像から俯瞰視点の映像(サラウンドビュー)を作るシステムを活用し、死角がない操作環境を提供する。
安全性/セキュリティは、サイバーセキュリティだけでなく、建設現場では物理的なセキュリティも確保しなければならない。そのため、ローカル環境で動く建機側に緊急停止ボタンを装備している。もし制御パケットが途切れた場合は、緊急停止の信号を自動送信する。
他にも信号の遅延状況を監視し、遅延が酷くなった際に警告を発するなど、さまざまな機能で建機操縦の安全性を担保している。
講演のまとめで百武氏は、「クラウド活用でもサイバーセキュリティを確保しながらDXを進めるべき」と提言し、ソリトンシステムズが提供するIDやパスワードをクラウドで一元的に管理できるIDaaSの「OneGate」「Secure Browser」の有用性を提案した。
清水建設の中期DX戦略「“超建設”×DX」とデジタル化で外せない情報セキュリティ
i-Construction 2.0:2024年度インフラDX大賞に福留開発 内製化でICT活用、3Dプリンタで護岸パネル作成
i-Construction 2.0:建機の遠隔操縦、Starlinkで安定制御 国交省の現場検証で確認
スマートコンストラクション:世界中どこからでも“建機の遠隔操作”を後付けで実現、マクニカとARAVが協業
第6回 建設・測量生産性向上展:建機の遠隔操作や自動化が次のメガトレンド 建機メンテの問題解消と小現場でのICT建機活用法
第6回 建設・測量生産性向上展:建機の電動化とスマートコンストラクションで、コマツが仕掛ける建設現場の未来変革Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10