安藤ハザマは宇宙関連事業への参画を目指し「宇宙技術未来創造室」を設立した。土木/建築事業で培った技術を基盤に新技術を創造し、宇宙開発に応用する新たな挑戦に乗り出す。
安藤ハザマは2024年10月1日、宇宙関連事業への参画を目指し「宇宙技術未来創造室」を設立したと発表した。土木/建築事業で培った技術を基盤に新技術を創造し、宇宙開発に応用する新たな挑戦に乗り出す。
世界の宇宙産業の市場規模は2040年までに約140兆円に達すると予測されている。安藤ハザマは自社の強みを発揮できる分野として、宇宙開発分野での技術革新と事業拡大を目指す。まずは月面開発をターゲットに、筑波大学システム情報工学系 構造エネルギー工学域の松島亘志教授とともに、天体の表層を覆う土の土質力学的特性を明らかにし、建設基盤/資材とするための共同研究を開始した。
安藤ハザマはこれまでも、国内外の企業や大学と連携し、ゲームチェンジャーとなる技術の開発を推進してきた。今後、これらの連携をより強化して技術革新を加速させ、宇宙開発という新たな領域への挑戦を通じて、事業基盤を発展させていく。
製品動向:プレキャスト製品にCO2固定型コンクリ活用、安藤ハザマが製造試験
製品動向:木造ハイブリッド構造の奥村組社員寮に環境配慮型コンクリを採用
現場管理:建設/土木現場のレンタル機器を、所在も含めて一元管理 安藤ハザマらが位置情報検出システム開発
カーボンニュートラル:太平洋セメントの工場から回収したCO2を骨材に固定、安藤ハザマ
CAD:プレキャスト製品の組み立てシミュレーターを安藤ハザマが開発
現場管理:建設現場の遠隔臨場にリコーの双方向ライブ配信システム導入、安藤ハザマが社内標準ツールに採用Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10