直近では、2025年度からBIMによる建築確認申請が始まることを見据え、BIM図面審査のサンプルモデル(ネイティブファイル、PDF、IFCデータ)を作成。従来のRC断面図では鉄筋本数や径を図で表していたが、サンプルではRevit User Group(RUG)の構造テンプレートを用いている。そのため、断面図はあくまで凡例だけで細かい情報は表で出力し、図面の表現にこだわらず確認申請を通しやすい形となっている。「他社でも図面審査のサンプルモデルは用意されているが、構造モデルはRevitのみ。構造設計のBIM活用ではRevitが一歩リードしている」(林氏)。
また、関係者間のデータ連携でもデータが重複しない“一意性”は重要となる。メールでRevitのデータを送付していると、送った先にデータのコピーが複製されてしまい、それぞれのPCで編集すると最新バージョンが乱立してしまう。そうしたデータの混乱を防ぐには共通データ環境(CDE)が必須で、解消のためにクラウドベースの「Autodesk Constrction Cloud(ACC)」がある。「ACCはRevitのデータをクラウドに保存することで、関係者がダウンロードせずに(PCに複製を作らずに)Webブラウザで確認して修正などの指示が出せる。唯一の情報源のため、データを探す手間を省け、整合性が取れなくなることもない」(林氏)。
コンピュータとの共通言語としてもACCは機能する。RevitデータをACCにアップロードするとバラバラの形に分解され、粒度の高いデータ「AEC Data Model」となり、AIや可視化、BI(Business Intelligence)ツール、他社製品でもBIMデータが使えるようになる。
BIMから派生したデータ活用の一例で、ドイツの建設会社「Goldbeck(ゴールドベック)」は、BIMデータをChatGPTに学習させ、自然言語でさまざまな建設情報の検索を実現している。前提としてChatGPTはBIMデータそのもの読み込めないため、データを分解(粒状化)し、データベース化して学習させている。建設マネジャーが「明日、何本の梁が組み立てられるか」「部材配送の準備が整っているか?」「既定のトラックに積めない梁は?」など日常業務の質問を投げればChatGPTが回答し、設計者に質問しているのと同じ仕組みをLLM(大規模言語モデル)で構築した。Goldbeckの例は言い換えれば、知識が無くてもBIMの価値を日々の業務に生かせる“データの民主化”のユースケースとなっている。
ChatGPTに限らずAPI連携するには、Revitのファイルのままでは使えないが、ACCにデータ保存することで自動的に粒状化されたAEC Data Modelとなり、他のアプリケーションで読み込めるようになる。こうした活用のためには、BIMをコンピュータとの共通言語と見做すべきで、1個1個のパーツも共通のデータでなければならない。
そうした需要に応える形で、Autodeskでは2024年8月にDocsのユーザーであれば誰でも利用できる「Content Catalog(コンテンツ カタログ)」を実装した。カタログの名の通り、ファミリやDWGファイル、ブロック、PDFなどのデジタルコンテンツが、常に最新データでクラウド上に保存されている。林氏は「ファミリもバージョンアップすれば自動更新され、Revit連携もしているので、ユーザー全員が同一のBIMモデルを扱える。最新モデルの管理や配布、検索が容易になり、無駄な作業を減らし、設計作業の効率化につなげられる」と解説した。
BIM:丸藤シートパイルが重仮設材BIMシステム「M-craft」開発 誰でも及第点の3Dモデル作成
CAD:建築設備用CAD「CADWe’ll Linx」に新バージョン RevitやSPIDERPLUSと連携強化
建設産業構造の大転換と現場BIM〜脇役たちからの挑戦状〜(5):建具工事にBIMが必要な理由と、その先の製造プロセス変革【現場BIM第5回】
BIM:点群データを詳細度別にRevitモデル作成、野原グループが既存建物をBIM化する「Scan to BIM」開始
日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ〜(8):「BIM Innovation HUB」の発足と「共通BIM環境」の提唱【日本列島BIM改革論:第8回】
建設産業構造の大転換と現場BIM〜脇役たちからの挑戦状〜(3):現場BIMの活用例 Vol.1 「設備配管工事で総合図をBIM化する意義とは何か?」【現場BIM第3回】Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10