3Dデータは中野サンプラザ外観、エントランス、コンサートホール、チャペル、レストランをレーザスキャナーなどで計測し、x、y、zの3D座標と色情報を持った点の集まりで構成する3D点群データをLAS形式で作成し、点群データをもとに3Dモデル(IFC、NWC、NWD、GLD形式)も出力した。
点群や3Dのデータは、東京都のオープンデータカタログサイトでダウンロードでき、閲覧には各拡張子に対応したソフトウェアが必要となる。
区では、オープンデータとして点群や3Dのデータを広く一般公開することで、学術研究やバーチャル空間など、利用者の自由な発想によるさまざまな利活用を期待している。
活用例としては既に、Geoloniaによる3D点群データと、国土交通省が提供する3D都市モデル「PLATEAU」の建築物モデル(LOD1)との重ね合わせがある。
BIM:1日掛かりの現況調査が2時間に 鳥取県の地場ゼネコン「美保テクノス」がMatterport導入
デジタルツイン:鉄道工事現場をMatterportでデジタルツイン 東急建設が“2024年問題”対応の切り札に
BIM:点群データを詳細度別にRevitモデル作成、野原グループが既存建物をBIM化する「Scan to BIM」開始
BIM:東急コミュニティーがオフィスビル改修で「Matterport Pro3」を採用 野原グループとともに現場をBIMモデル化
AR:変電所屋外設備の保守にARを活用する検証を実施、プレミアムアーツら
建築デジタルツイン:360度撮影で日本全域の建築空間を3Dデータ化、Matterportの市場戦略と最新Pro3など製品群Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10