東急建設は、建築工事で使用するCO2排出量算定ツールを、ゼロカーボンビル推進会議のもとで開発された建築物ホールライフカーボン算定ツール「J-CAT」に切り替える。まずは、2024年7月以降に受注する首都圏エリアの建築工事(新築)から導入する。
東急建設は2024年7月3日、新築工事におけるCO2排出量算定ツールを、ゼロカーボンビル(LCCO2ネットゼロ)推進会議のもとで開発された建築物ホールライフカーボン算定ツール「J-CAT」に切り替えると発表した。まずは、2024年7月以降に受注する首都圏エリアの建築工事(新築)から導入する。
東急建設は2022年度以降に受注した建築工事(新築)で、独自開発の自社ツールを使用し、CO2排出量を算定してきた。これまで約2年分のCO2排出に関するデータを蓄積しており、排出量の全体傾向や低減案の検討に一定の成果が得られたとしている。一方、独自ツールであることから、同業他社の算定データと比較、検討できないことが課題となっていた。
J-CATは、LCCO2ネットゼロ推進会議が2024年5月に公開した、建築物のライフサイクル全体を通じた温室効果ガスの排出量算定ツールだ。簡易算定法、標準算定法、詳細算定法の3つの算定法が提供されている。使用登録をすれば誰でも利用でき、CO2排出量算定データの比較が可能なため、今後、建築事業での活用が見込まれていることから、東急建設では今回、J-CATへの切り替えを決定した。
東急建設では、J-CATの簡易算定法を使用し、アップフロントカーボン(資材製造、施工)を対象にCO2排出量の算定を行う。これまでに取得したデータに加え、J-CATの情報を活用していく。
屋上緑化:屋上緑化システムにリユース材活用、自然に土に還る飛散養生材に 東急建設など
BIM:東急建設がベトナムのACSDとBIM活用で協業 施工BIMを見据えたフロントローディング実現
製品動向:型枠に貼り付けてコンクリートの品質を向上、東急建設が湿潤/保水養生シート開発
大手ゼネコンの建設DX戦略:建設業の経営者は何をDXのゴールとすべきか?変革の本質や苦労話をゼネコン4社が徹底討論
現場管理:ゼネコン21社が「AIカメラ」を活用した配筋検査サービスを先行導入
製品動向:段ボールから建物用セルロース系断熱材を製造、東急建設が米ベンチャーに出資Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10