BIMモデリングは、野原グループとエヌ・アンド・アイ・システムズのBIMセンターが担う。BIM化の流れとしては、野原グループへ問合せ後、打ち合わせでBIMモデルの要件定義決定、現地での顧客または野原グループによるVR撮影/3D測量と3Dモデル自動生成、BIMモデリング、BIMモデルの納品となる。
BIMモデルの詳細度LODは、顧客との打ち合わせで決め、モデリングに使用するBIMファミリやテンプレート、Revitのバージョン指定が可能だ。作成したBIMモデルは、高画質な3Dウォークスルーに加え、新築/既存を問わず、計画〜施工〜FM(ファシリティマネジメント)の建設プロセス全体でBIM活用による効率化が見込める。
参考価格としては、データ取得を野原グループに依頼する場合で、レベル1(構造躯体、間仕切り壁、建具)は、VR撮影/3D測量からモデリング納品までの標準納期約5日で、33万円。レベル2(レベル1にマテリアル壁・床、設備を追加)は約7日で、44万円。レベル3(レベル2に什器を追加)は約9日で、約55万円(全て税込み、顧客が点群データを取得する場合は通常よりも安価な料金が設定されている)。
日本酒「七田」で知られる天山酒造の“酒蔵”をMatterportでデジタル化、5000m2の施設を1日で撮影完了
Matterportに生成AIを実装した「Genesis」を年内リリース チャットだけで3Dモデルの設計変更を自動化
Web上で不動産物件の“ウォークスルー”体験を可能にするVR内覧、LIRが全支店に導入
“BIM-FM”の先端技術を結集した「AIR-Plate」 運用BIMの本格活用に向け、年内の提供開始
スマホ360度撮影向けのモーター駆動式自動回転雲台、建設/不動産業界用途
360度撮影で日本全域の建築空間を3Dデータ化、Matterportの市場戦略と最新Pro3など製品群Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10