維持管理で3Dデータの活用を促そうとする日本インシークは、より詳細に現場の情報を取得できるツールの提供も進めている。
ドイツのNavVisが開発したウェアラブル型レーザースキャナー「NavVis VLX」を導入し、MMSやドローンではデータ取得ができないエリアでの3D計測ができる環境を整えた。身につけて歩くだけで3D測量ができるため、工場やプラント、インフラ施設、地下空間などの屋内エリアや人の往来が激しい道路など、従来の測量方法では難しかったエリアの点群データ取得ができる。自社で活用しつつ、そのノウハウを基に販売代理店も務めている。
説明員は「活用しやすい環境をつくることで、こうした3D測量がスタンダードになるようにしていければ」と期待を込めた。
スマホの点群データにも対応、建設設計CAD「DRA-CAD21シリーズ」を建築ピボットが発売
iPad Proで配筋検査を手軽に効率化、AR技術を活用した現場支援アプリ「BAIAS」
国際航業、神田川上空を活用したドローン実証実験を実施
「天神ビッグバン」にみる都市DXの可能性【前編】ー「PLATEAU」やゼンリンの3D都市モデルをメタバースやBIMで活用するには?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10