大成建設らは、超高集積・高発熱サーバ向けに、空冷方式の冷却システムと比較して冷却に要するエネルギーを約90%低減し、空気の流れを考慮したラック配置が不要となり、サーバ室の面積をこれまでと比べて約90%削減する液浸冷却システム「爽空sola」を開発し、実証試験により新システムをデータセンターに適用した際の優れた性能を明らかにした。
大成建設は、RSIや篠原電機と共同で、超高集積・高発熱サーバ向けに、省エネルギー性能と高い冷却能力を備えた液浸冷却システム「爽空sola」を開発したことを2020年7月14日に発表した。
近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴い、データセンターでは高度な情報処理を行うサーバの設置台数が増えるとともに、単位面積当たりの電力消費量が増加し、冷却能力の向上が必要になっている。
しかし、従来の空気による冷却方式(空冷方式)で高度な情報処理に対応するためには、サーバのスペース増大と空調エネルギーの増加が避けられなかった。解決策として、大成建設やRSI、篠原電機は、液体の持つ熱搬送能力に着目した国産液浸冷却システムの爽空solaを開発し、実証試験により新システムをデータセンターに適用した際の性能を検証した。
新システムを適用したデータセンターは、液浸冷却槽1槽で50キロワットの冷却能力を備えているため、超高集積・高発熱サーバに対して高密度化して運用することが可能になる。50キロワットの冷却能力は、空冷方式を採用したシステムの1ラックと比較して、10倍に相当する。さらに、空冷方式と比較して冷却にかかるエネルギーを約90%低減するため、電力消費量を減らせる。
また、従来のように空気の流れを考慮したラック配置が不要となり、サーバ室の面積をこれまでと比べて約90%削減し、省スペース化が可能となり、データセンターの小型化を実現する。
2019年度に着手した液浸冷却システムの実証試験では、新システムの適用により、データセンターで当初想定した上記の性能を発揮できることを確認し、空冷方式に比べ冷却時の機械音が小さくなり、静音性に優れた快適なサーバ室環境を構築可能なことも明らかになった。
今後、大成建設は、大量のサーバを運用するデータセンター事業者やサーバ室を保有する企業に対し、新システムの実装を提案していく。また、5G通信基地局や自動運転システムなどの大量データを扱う情報・通信インフラ、VR/AR、eスポーツ・オンラインゲームを展開する企業に対しても、導入・実用化の可能性を追求し、新システムに関しては排熱の温水利用といった環境配慮に向けた性能向上にも取り組む方針を示している。
自律走行ロボで病院業務のDX、大成建設らが名大附属病院で実証
大成建設、従来の空調に比べ40%以上省エネの新液冷システム開発
病棟間におけるナースコールシステムの連携を実現するソフト、大成建設
隈研吾建築都市設計事務所が手掛ける初のZEB建築、伊丹市新庁舎と仮設作業所でZEB Ready取得
ゼネコン7社が減収減益で増益は「鹿島」と「フジタ」のみ、2021年3月期第2四半期決算
難波中2丁目に“ホテル京阪”が出店、大成建設らの開発で2023年春開業
ケーブル不要の“LPWA”通信でトンネル坑内の計測時間を半分に、大成建設Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10