実際に遠隔操作する段階では、搭乗操作時に得られる環境情報を遠隔操作でも同レベルで把握できるかどうかが施工品質や作業効率を左右する。オペレータにリアルタイムの現場情報を与えることで、施工品質の向上につながり、遠隔での操作が搭乗操作により近づくとしている。
オペレータが取得する情報に関しては、操作する際のモニター画面を増やすことで、より作業効率が高まることが実験で証明されている。
現在、協会では、オペレータに現場情報をより多く伝達する手段として、低遅延かつ高精細な画像を伝送する機器や俯瞰映像システムの開発に着手している。同時に、国土交通省が主体となって進める簡易遠隔の操縦装置、さらには分解組み立て型バックホウのプロダクトにも加わっている。
また、無人化導入に対する支援策では、2018年度に土砂崩れによって塞(ふさ)がれた道路での土砂撤去の相談、土砂崩れ箇所の現地調査への同行、さらに無人化施工用重機の調達に関する情報提供も行った。
建機自動化の現在地とその先に――【前編】:CATの自在な拡張性を持つ次世代スマートショベル
建機自動化の現在地とその先に――【後編】:ゲーム機の様に建機作業ソフトを入れ替える拡張性
油圧ショベルを災害時にだけ“遠隔化”、CATが提案する「普段使いの防災建機」実機デモも
大成建設×キャタピラー、油圧ショベルの自動化施工を実証
建機の遠隔操作に体感型コックピット、振動や傾きを操作席で再現Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10