西松建設、五洋建設、KDDIスマートドローンは、自動充電ポート付きドローンを活用して立坑内の3D測量を実施した。周期的な飛行により、土量変化(進捗)の把握と出来形測量を組み合わせ、誤差±20ミリの高精度な出来形データの取得に成功した。
西松建設は2025年11月5日、五洋建設、KDDIスマートドローンと共同で、自動充電ポート付きドローンを活用して立坑(たてこう)内の3D測量を実施したと発表した。周期的な飛行により、土量変化(進捗)の把握と出来形測量を組み合わせ、誤差±20ミリの高精度な出来形データの取得に成功した。
鉛直に掘削される立坑の連壁内面出来形測量は、従来、作業員2人で約2時間を要していた。面ではなく点で測量するため深い場所では精度確保が難しく、昇降や高所作業を伴うため安全対策コストが高かった。また、施工サイクル上、昼間の測量ができない場合は夜間に行う必要もあった。
今回の取り組みでは、自動充電ポート付きドローンを常設し、遠隔操作で運用。短時間かつ高頻度に現場全体を記録した。GNSS(全球測位衛星システム)信号が減衰する地下環境下でも安定飛行を維持し、面的誤差±20ミリの精度を実証した。ドローンの周期的な自動飛行によって測量時間は約15分に短縮され、従来比で約1時間45分削減。作業人員も1人に減り、省人化と安全性の向上を実現した。
今後は立坑の掘削がさらに進み、GNSSが完全に遮断される深度へ到達するため、GNSSに依存しない自律飛行ができるドローンによる高精度な測量の継続的な実現可能性を検証する。
調査レポート:「建設業の3割超がDXに未着手、8割超が受注機会損失のリスク」建設DX導入の実態調査
ロボット開発ニュース:サービスロボット市場は2035年に11兆5481億円規模へ、ヒューマノイドは1兆円弱
Archi Future 2024 Look Back:BIM/CIMを進化させるゼンリンの3D地図と点群 PLATEAUとの比較や熱海災害などの現場事例
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:国交省が示す“人口減時代を生き抜く”インフラDX 3割省人化と生産性1.5倍へ
産業動向:ワールドコーポレーションとスカイマティクスが業務提携 現場実装型の土木DX人材を育成
第7回 国際 建設・測量展:“はかる”技術でドローン測量を進化させてきたアミューズワンセルフの歩みCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10